lifestyle

「これでスッキリする」「確かにスゴイ」 チャック付き保存袋を真空状態にする方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冷凍保存の必須アイテムといえば、チャック付き保存袋。使いやすく、どんな食材でも簡単に保存できる便利なアイテムですよね。

でも、そのまま空気を含んだ状態で保存すると、食材の品質が落ちたり、冷凍庫がかさばったりしてしまいます。

そんな悩みを解決するため、ネットで見つけたとてもシンプルな方法をご紹介します。特別な機械や高価な道具は一切不要。どの家庭にもあるアレを使うだけなのです。

チャック付き保存袋を真空状態にする裏技

それでは、実際にチャック付き保存袋の中の空気を抜いてみたので見ていきましょう。用意するものはストロー1本だけです。

太さや長さは問いません。どんなストローでもOKです。

食品を入れた保存袋のチャックの端から、ストローを刺します。この時、ストローの部分以外のチャックはしっかりと閉めておきましょう。

あとはストローからスーッと中の空気を吸いだします。すると、あっという間に袋の中の空気がなくなりました。まるで真空パックのような状態です。

完全な真空状態とはいきませんが、日常の保存には冷凍庫がかさばらず十分ではないでしょうか。完全な真空状態を求める場合や、長期保存を考える場合は、専用の真空機器を使用することをおすすめします。

家にストローもないという時は、水の力を利用しましょう。ボウルなど、ある程度の深さがあって、保存袋が入るぐらいの容器を水で満たします。

保存袋のチャックを端のみ少し開けた状態で、袋の下部分からゆっくりと容器に入れていきましょう。この時、保存袋に水が入ってしまわないよう、気を付けてください。

保存袋の口のすぐ下までそのままゆっくり水に入れていくと、水圧で空気が押し出され、ピタッとするはずです。

たったこれだけでチャック付き保存袋がピタッとするならやってみる価値ありですよね。ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

排水溝の写真

「絶対に排水口に流さないで」 水道工事店が注意を呼びかけ一般家庭での水のトラブルは多々ありますが、代表格の1つは排水口が詰まって流れないというものでしょう。 排水口が詰まると、それがシンクであれ、トイレであれ、どこであっても大変に困ったことになります。 多くの場合、排水口が詰...

玉子焼き

ウインナーを入れて巻くと…? 玉子焼きの断面に「明日も作って!」「お弁当に何を入れよう…」と悩むのですが、ふと目に付いたウインナーを玉子で巻いてみたら、これが簡単なのに見た目がかわいく「これ好き!明日も作って!」と子供に大好評でした。本記事では作り方を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top