家でも気にせず楽しみたい! 焼肉のニオイや汚れを徹底ケアする対策ポイント
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
家族や友人との焼肉パーティーは楽しいものです。焼肉ならではのテンションで盛り上がり、交流も深まります。ただ、室内での焼肉はニオイや汚れが気になりがちです。そんな悩みを解決する効果的な方法がありました。
食前・食事中・食後の対策でニオイと汚れを撃退!
家族、友人、親戚など、気が置けない人たちと食べる焼肉は普段よりもおいしく感じるかもしれません。材料を買ってきたらすぐに始められる手軽さは嬉しいですが、ニオイや油ハネ、煙などが気になりませんか。特に室内での焼肉パーティーは汚れとの戦いが大前提になりがちです。
焼肉は楽しいけれど掃除が大変、という悩みがあるのなら、ホームセンター・コーナン(kohnan_official)がおすすめする対策を取り入れてみませんか。コツは食前・食事中・食後にできる3ステップにありました。
食前
焼肉をするとベタベタした汚れやニオイを含んだ「油煙」が室内に充満します。ベタベタやニオイの正体は肉の脂身や調味料です。そんなものが室内にこびり付いたら大変ですよね。
ソファや家具など、ニオイや汚れが付いても洗濯しづらいものにはカバーをかけておきましょう。ベタベタで臭う油煙の付着を防げます。しっかりしたカバーがなくても新聞紙で代用できますよ。
食事中
肉の焼けるおいしそうなニオイと脂が焼けるじゅうじゅうという音に食欲がわきますが、それは油煙が広がっていることを意味します。そこで使いたいのが、吸煙器や煙発生の抑制機能があるグリルです。肉を焼きながら油煙をセーブしてくれるため、ベタベタやニオイが減少します。
食事中、油が飛び散ることも少なくありません。ニオイや汚れが残る原因になってしまうため、食後まで待たず、サッとふき取っておきましょう。
ほかにも窓を開けておいたり、換気扇を回したりしておくのもおすすめです。おいしそうなニオイが流れ出て、ご近所に注目されるかもしれないことにはご注意ください。
食後
楽しい焼肉タイムの後は素早い掃除で室内をリフレッシュしましょう。布製品にはニオイが残りやすいため、すぐに洗濯してください。そして消臭スプレーで室内の空気をリセットします。
置くタイプの消臭剤があるのなら、食中から置いておくと効果が期待できますよ。無香料なら焼肉のニオイを邪魔しません。
数々のホーム用品を取り扱うホームセンター・コーナンだからこそ分かる、効果的な汚れ・ニオイ対策。お家で焼肉をする時にはぜひ参考にしてみてください。
汚れやニオイの対策ができていれば、後の心配をしなくても目いっぱい焼肉タイムが楽しめます。「食前・食事中・食後」を意識して、焼肉パーティーを堪能しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]