ニンジンの千切りの裏技とは? あるものを使うとあっという間にできる!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
サラダや炒め物、和え物など、さまざまなメニューに使われる野菜の千切り。
しかし、「毎回包丁で切るのは時間もかかるし面倒…」という人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、あるキッチン用品で簡単にできる千切りの方法を紹介します。
ピーラーでニンジンを千切りにする方法
用意するものは、ピーラーだけ!ピーラーといえば、野菜や果物など食材の皮をむくのに使うキッチン用品です。
ピーラーを使えば、包丁よりも時短で千切りが作れますよ。筆者はニンジンで試してみました。
まず、ニンジンを安定させるために端を切り落とします。
次に、斜めに深く包丁を入れていきましょう。間隔を狭くすると細切り、太くすると太切りになります。
そして、ピーラーの刃をニンジンの表面にあて、そのままピーラーを手前に引くだけで千切りの完成です。
こちらがピーラーを使った千切りです。
一方、こちらは包丁で切った千切りです。
比較すると、ピーラーを使用した場合は、薄くスライスされており、長さも均一ではないですね。
ただ、炒め物や和え物を作る際に使ったところ、あまり気になりませんでした!
また、ピーラーであれば包丁を使うタイミングが少ないため、ピーラーの手順だけ子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。その際は、安全に留意して大人が見守ってあげてくださいね。
しっかりとした食感を楽しみたい場合は包丁、急いでいる時はピーラーを使用するなど、状況に応じて使い分けるといいでしょう。気になった人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]