ニンジンの千切りの裏技とは? あるものを使うとあっという間にできる!
公開: 更新:


さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。
サラダや炒め物、和え物など、さまざまなメニューに使われる野菜の千切り。
しかし、「毎回包丁で切るのは時間もかかるし面倒…」という人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、あるキッチン用品で簡単にできる千切りの方法を紹介します。
ピーラーでニンジンを千切りにする方法
用意するものは、ピーラーだけ!ピーラーといえば、野菜や果物など食材の皮をむくのに使うキッチン用品です。
ピーラーを使えば、包丁よりも時短で千切りが作れますよ。筆者はニンジンで試してみました。
まず、ニンジンを安定させるために端を切り落とします。
次に、斜めに深く包丁を入れていきましょう。間隔を狭くすると細切り、太くすると太切りになります。
そして、ピーラーの刃をニンジンの表面にあて、そのままピーラーを手前に引くだけで千切りの完成です。
こちらがピーラーを使った千切りです。
一方、こちらは包丁で切った千切りです。
比較すると、ピーラーを使用した場合は、薄くスライスされており、長さも均一ではないですね。
ただ、炒め物や和え物を作る際に使ったところ、あまり気になりませんでした!
また、ピーラーであれば包丁を使うタイミングが少ないため、ピーラーの手順だけ子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。その際は、安全に留意して大人が見守ってあげてくださいね。
しっかりとした食感を楽しみたい場合は包丁、急いでいる時はピーラーを使用するなど、状況に応じて使い分けるといいでしょう。気になった人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]