lifestyle

りんごの皮、捨てちゃってる? 食べる以外の思わぬ活用法に「最高のひと仕事!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リンゴの皮の写真

紅茶に入れたり、ジャムにしたり、さまざまなアレンジを楽しめるリンゴの皮。

実は食べる以外でも役に立つことを知っていますか。

キッチンからバスタイムまで、今が旬のリンゴの皮を使ったアイディアを試してみました!

リンゴの皮でシンクの掃除

最初に検証するのは、シンクの掃除に使うというもの。やり方は簡単で、リンゴの皮でシンクの汚れが気になる部分を磨くだけでOKです。

リンゴの皮にはリンゴ酸が含まれており、水垢などのアルカリ性の汚れに効果があるのだとか。

それでは、リンゴの皮をむきましょう。皮が細いと掃除する時に使いにくいため、写真のように先にくし形にカットしておくと、むきやすいですよ。

リンゴの皮の写真

水垢が付着した蛇口をリンゴの皮で拭いてみます。

蛇口の写真
リンゴの皮の写真

擦った後は水で流して水気を拭き取ると、ピカピカに!完璧ではないものの、かなり汚れが落ちたと思います。

蛇口の写真
蛇口の写真

ただ捨てるよりも『ついで掃除』をしてから捨てると、気分もいいのではないでしょうか。

リンゴの皮でポプリ作り

掃除としての活用だけでなく、リンゴの香りを生かした使い方もできます。次は、リンゴの香りを楽しめる『りんごのポプリ作り』にも挑戦してみました。

まずはリンゴの皮の水気をキッチンペーパーでよく拭き取り、電子レンジで加熱して少しずつ水分を飛ばしていきます。

リンゴの皮の写真

ワット数はできる限り低いほうがいいそうですが、筆者は600ワットで加熱したため、10~20秒程度で様子を確認しないとすぐに焦げてしまいそうでした。

乾燥させたリンゴの皮がこちら。

リンゴの皮の写真

乾燥させたリンゴの皮はビンなどの密閉容器に詰め、2週間~1か月ほど暗くて涼しい場所で熟成させると、よりリンゴの深い香りを楽しめますよ。

リンゴの皮の写真

筆者はビンに入れたままにしましたが、通気性のよい袋に移し替えて使う方法もあります。

クローゼットなどに入れておくと、ほんのりリンゴの香りがして秋を感じられますよ!

リンゴの皮の写真

ちなみに、電子レンジで皮を乾燥させる方法は、ワット数や秒数の加減が難しいうえ、少しコゲついた匂いがついてしまう可能性も…。

ポプリを作る時は、なるべく自然乾燥に任せるのがいいかもしれません。

そのほかにも、リンゴの皮をお風呂に入れてリンゴ風呂を楽しむなど、活用方法はいろいろ!

筆者は入浴前にリンゴの皮を入れておいたところ、お湯からリンゴのいい香りが漂ってきました。

リンゴの皮の写真

りんごの皮を捨てる前の『もうひと仕事』。気になるものがあったら、試してみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top