皮付きの鶏肉がおもしろいほどスパッと切れる方法 ⚪︎⚪︎をくるくると巻くだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
鶏もも肉はジューシーさと豊かな味わいで、多くの料理に欠かせない食材です。カレーやから揚げ、煮物など、さまざまな料理で活躍し、食卓にも頻繁に登場しますよね。
しかしこのもも肉、切る時に一つ難点があります。それは、皮の部分がなかなか切りづらいということ。皮が滑ったり包丁がうまく入らなかったり、ちょっとしたストレスの原因でしょう。
そこで今回は、ネットで見つけた便利なライフハックを実践。ひと工夫を加えるだけで、鶏もも肉をスパッと簡単に切る方法をご紹介します。
この方法なら、特別な道具は一切必要ありません。もも肉の置き方を少し変えるだけで、皮が驚くほど簡単に切れるようになるのです。
料理のストレスを解消! 鶏もも肉の皮切りテクニック
では、具体的な方法を見ていきましょう。まず、鶏肉の皮の部分を上にしてまな板に広げます。この時、皮が完全に広がるようにすることがポイントです。
次に、皮を内側に巻き込むようにして、鶏肉をくるくると巻いていきます。この巻き方が、皮を切りやすくする秘訣となります。
横から見ると、空間やたるみがなく、しっかりと皮も身も巻き込まれていることが分かります。
最後に、鶏肉が広がらないように手でしっかりと固定し、包丁を入れます。この時、包丁は小刻みに切っていくと、鶏肉が広がらずよりスムーズに切れます。
これだけで、なかなか切りづらかった皮も、簡単に切れるようになるのです。
この方法を使えば、カレーやから揚げなど、皮をきれいに切りたい料理を作る際にも、ストレスなく調理を進めることができます。皮の切りにくさに悩まされていた人は、ぜひ一度試してみてください。
料理の効率が格段に上がり、もも肉を使った料理がラクになりますよ。
[文・構成/grape編集部]