保存したキャベツ、長持ちさせるには? 方法に「勉強になります」「やってみる」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「長持ちするぶん、放っておくからかえって傷んでしまう」「たくさん切りすぎて、余ったものの保存方法が分からない」。キャベツに対してこのような悩みを持つ人もいるでしょう。
キャベツはさまざまな料理に使える汎用性の高い野菜です。かさ増しにもなるため、最近の物価高の状況下ではより重宝します。そんな優秀なキャベツは、長持ちさせて最後まで使い切りたいもの。
本記事では、ネットで見つけた「キャベツの保存方法」を実践とともに紹介します。キャベツの保存方法に悩んでいる人は参考にしてください。
新鮮なキャベツの選び方
キャベツを長持ちさせるために保存方法も大切ですが、それ以前に新鮮なキャベツを選ぶのがポイントです。新鮮なものは、そのぶん長持ちします。
手に持った時にずっしりと重く感じるものがおすすめです。固く締まった感じのものがよいでしょう。外側の葉の緑の濃いものは、太陽の光をたくさん浴びて育った証拠といえます。
外側の葉は、中身をガードする働きのある天然のラップのようなものです。捨てずにそのまま購入しましょう。
また、カットされたキャベツを選ぶ場合は、断面が黒ずんでおらず、葉の巻き方が密着しているかを確認するのがポイントです。
キャベツの保存方法
具体的なキャベツの保存方法を紹介します。実際にやってみた感想も盛り込んでいるので参考にしてください。
キャベツを丸ごと保存する場合
キャベツは芯から成長していくため、丸ごとキャベツの成長を止めて鮮度をキープするには、芯を取り除くことが大切です。芯は一度にカットできないため、数回に分けて包丁を入れ、取り除きましょう。もしくは、爪楊枝を刺し成長を止める方法もあります。
芯を取り除いた部分に、濡らして絞ったキッチンペーパーを入れます。あとは、ラップで全体をピッタリ包んだら完成です。冷蔵庫の野菜室に保管しましょう。
カットキャベツを保存する方法
千切りやざく切りなど、カットしたキャベツは空気に触れる面が多いため、変色しやすくなっています。そのため、切ったらすぐに冷凍保存をしましょう。しっかり空気を抜いたチャック付きの袋に入れて封をし、バッドの上に乗せて冷凍します。
もしくは、塩もみして水気を絞れば、冷蔵庫でも4~5日は保存可能です。
まとめ買いが多い筆者には、丸ごと保存できる方法がピッタリでした。作る物が決まっていれば、切って冷凍しておくのもいいですね。いつも変色させてしまっていたので、この保存方法を活用していこうと思います。
おいしいキャベツで食卓を彩ろう
キャベツは食卓で大活躍する野菜です。保存方法を工夫して、おいしいキャベツをたくさん食べましょう。
[文・構成/grape編集部]