lifestyle

天ぷらをサクサクに仕上げるには? 日清製粉の情報に「そうすればいいのか」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

和食の定番メニューの1つである天ぷら。

外食でいただくのはもちろん、自宅で好きな具材を揚げて手づくりするという人も多いのではないでしょうか。

天ぷらをおいしく揚げる大切なポイントは、サクサクとした食感に仕上げること。

自宅で揚げる天ぷらを食感よくさっくりと揚げるためのコツを日清製粉グループの公式サイトが紹介してくれています。

天ぷらを上手に揚げるには具材の下準備が大切!

自宅でつくる天ぷらを上手に揚げるためには、具材に天ぷらに適した下処理を施すのが大切です。

具材の切り方で揚がり方や火の通りやすさは大きく変わるため、天ぷらに向いているカットの仕方を心がけましょう。

ナスのように水分の多い野菜は、切り込みを入れることで火が中まで通りやすくなります。

切り込みを入れると揚がったときの見た目もきれいです。

火の通りが良い素材はどのように切ってもOKですが、カボチャやサツマイモのように火が通りにくい素材は、厚く切ると長く揚げる必要があるので注意が必要です。

レンコンは皮をむいて7㎜くらいの厚さの輪切りにすると、レンコンのシャキシャキした食感が楽しめます。レンコンは切った後に変色を防ぐため酢水に3分ほどさらしてから、水気をしっかりと切りましょう。

日清製粉グループ公式サイト ーより引用

サツマイモやカボチャなどの具材は薄切り、レンコンはある程度の厚みにカット…と、具材それぞれに天ぷらに向いたカットの仕方があることがよく分かります。

じっくり揚げる必要のある具材とそれ以外で、揚げ時間をしっかり見極めるのも大事ですね。

天ぷらの具材は水気をしっかり切ろう

水気のある具材をそのまま高温の油で揚げると、水分と反応して油がはねてしまう恐れがあります。

油はねを防ぐためにも、天ぷらの具材は水気をしっかり切ってから使うようにしましょう。

素材を洗った場合は、表面の水分をキッチンペーパーでふき取ってください。サツマイモなど、切るとデンプンが出るものは水にさらしたらすぐ水分を取ります。えびは水分を取りすぎると旨味まで取られてしまうので、表面の水分だけをふき取るようにしてください。

日清製粉グループ公式サイト ーより引用

天ぷらの定番具材であるエビは水分が出やすい食材ですが、そのなかには旨味も含まれているため拭き取りすぎはNG。

表面に付いている水分だけを取り除くイメージで拭きましょう。

レンコンやサツマイモなど、下準備の際水にさらしておく必要がある具材はしっかり水を切ってから揚げるのも大切なポイントです。

自宅でつくる揚げたての天ぷらは格別の味わいです。

具材の下準備にも気を配り、よりサクサクしておいしい天ぷらを楽しみましょう!


[文・構成/grape編集部]

排水溝の写真

「絶対に排水口に流さないで」 水道工事店が注意を呼びかけ一般家庭での水のトラブルは多々ありますが、代表格の1つは排水口が詰まって流れないというものでしょう。 排水口が詰まると、それがシンクであれ、トイレであれ、どこであっても大変に困ったことになります。 多くの場合、排水口が詰...

玉子焼き

ウインナーを入れて巻くと…? 玉子焼きの断面に「明日も作って!」「お弁当に何を入れよう…」と悩むのですが、ふと目に付いたウインナーを玉子で巻いてみたら、これが簡単なのに見た目がかわいく「これ好き!明日も作って!」と子供に大好評でした。本記事では作り方を紹介します。

出典
日清製粉グループ公式サイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top