結束バンドの意外な活用法に「手がふさがらない」「ポッケに入れとく」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
季節問わずこまめにとりたい水分補給。普段から水筒などを持ち歩く習慣がない人は、出先で購入したペットボトルを持ち歩くことも多いでしょう。
手ぶらで外出した時などはペットボトルだけを手で持ち歩くと、片手が塞がってしまい不便ですよね。
本記事では、そんなプチストレスを解消する『簡易ペットボトルホルダー』の作り方を紹介します。100円ショップに売っている、ある物を付けるだけで作れますよ!
結束バンドで作るペットボトルホルダー
ペットボトルホルダーを作るのに必要なものは、結束バンドとカラビナだけ!カラビナとは、開閉機能の付いた楕円形のパーツのことです。
結束バンドは束で販売していることが多いので、常備しておくといいでしょう。
まずはペットボトルの蓋をあけて、下記の画像のようにリング部分に結束バンドを通しましょう。
蓋付近は凹凸があるので、うまく入れ込めない可能性もあります。
指でこじ開けながら結束バンドを差し込むと、比較的苦労なく通すことができました!
結束バンドを通したら、小さな輪を作って結束バンドを固定しましょう。
輪の部分にはこの後カラビナを通すだけなので、下の画像よりも小さくして大丈夫です。
なるべく目立たないようにするのがおすすめです!
あとはカラビナを引っ掛ければ、超簡易的なペットボトルホルダーの完成です!
下記のようにベルトの部分に引っ掛けると、両手を自由に持ち運ぶことができます。
実際に飲む時もカラビナを外すだけなのでとても便利。重さがパンツにかかりますが、慣れてしまえばそれほど気になることもありません。
カバンが必要ない時や、両手を自由にしたい散歩程度のお出かけに役立つライフハック。
頭の片隅に入れておいてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]