「新入社員が注いだビール」だと思いきや… 「もはや芸術」「これはすごい」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「新入社員が注いだビール」
こんなひと言をX(Twitter)に投稿したのは、東京都中野区にあるビアバー『麦酒大学』でビールを頼んだ、中央区上落合(@Kamiochiai_Chuo)さん。
淡い麦わら色の液体に、ふっくらとした白い泡がビールの特徴ですよね。
おいしく飲めるかつ、見た目が美しいビールは、液体と泡の割合が黄金比率の7対3だといわれています。
しかし、投稿者さんが頼んだビールは…。
なんと、ビールグラスのほとんどが泡で埋め尽くされているではありませんか!
確かに、お酌に慣れない新入社員が注いだように見えますね。
しかし、実はこれは『ミルコ』という、泡をメインとするチェコの伝統的な手法で注いだビールだといいます。
ミルコとは『牛乳』という意味。クリーミーな口当たりのいい泡を楽しみたい時にこの注ぎ方をするそうです。
ミルコで注ぐと、通常のビールと比べて苦味が少なくなり、ビールが苦手な人でも飲みやすいといわれています。
店の注ぎ師によるプロの技に驚いた人は多かったようで、さまざまなコメントが寄せられました。
・ある意味、経験豊富な新入社員だな。
・ここまで来るともはや芸術。
・これはこれで、すごいな。こんな泡だけになるもんなんだ。
日本では、あまり馴染みのない注ぎ方のミルコ。
一度飲んでみたいと思った人は、多かったのではないでしょうか。
ほかにも、ビールには多種多様な注ぎ方があるので、興味がある人は、ぜひ調べて試してみてください!
[文・構成/grape編集部]