「新入社員が注いだビール」だと思いきや… 「もはや芸術」「これはすごい」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
「新入社員が注いだビール」
こんなひと言をX(Twitter)に投稿したのは、東京都中野区にあるビアバー『麦酒大学』でビールを頼んだ、中央区上落合(@Kamiochiai_Chuo)さん。
淡い麦わら色の液体に、ふっくらとした白い泡がビールの特徴ですよね。
おいしく飲めるかつ、見た目が美しいビールは、液体と泡の割合が黄金比率の7対3だといわれています。
しかし、投稿者さんが頼んだビールは…。
なんと、ビールグラスのほとんどが泡で埋め尽くされているではありませんか!
確かに、お酌に慣れない新入社員が注いだように見えますね。
しかし、実はこれは『ミルコ』という、泡をメインとするチェコの伝統的な手法で注いだビールだといいます。
ミルコとは『牛乳』という意味。クリーミーな口当たりのいい泡を楽しみたい時にこの注ぎ方をするそうです。
ミルコで注ぐと、通常のビールと比べて苦味が少なくなり、ビールが苦手な人でも飲みやすいといわれています。
店の注ぎ師によるプロの技に驚いた人は多かったようで、さまざまなコメントが寄せられました。
・ある意味、経験豊富な新入社員だな。
・ここまで来るともはや芸術。
・これはこれで、すごいな。こんな泡だけになるもんなんだ。
日本では、あまり馴染みのない注ぎ方のミルコ。
一度飲んでみたいと思った人は、多かったのではないでしょうか。
ほかにも、ビールには多種多様な注ぎ方があるので、興味がある人は、ぜひ調べて試してみてください!
[文・構成/grape編集部]