お茶の味は淹れ方によって甘くも苦くもなる! 好みに仕上げるコツに「謎が解けた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
- 出典
- 大井川茶園公式ブログ
シンプルでありながら非常に奥が深いお茶の世界。同じ茶葉を使っていても、淹れ方によって味わいが大きく変わることを知っていますか。
お茶の味を自分好みに近付けて安定させるためのコツを、静岡茶の通販サイトを手がける『大井川茶園』の公式ブログより紹介します。
味のポイントになるのは『お湯の温度』
※写真はイメージ
『大井川茶園』の公式ブログ情報によると、お茶の味を決定付ける要素の1つが『お湯の温度』だそうです。
緑茶には苦みや甘みを感じさせる成分が数多く含まれていますが、お湯の温度によって抽出されやすい成分が異なります。これが緑茶の味の違いに現れるのです。
『大井川茶園』の公式ブログでは、お気に入りの味に合わせたおすすめのお茶の淹れ方を紹介しています。
お茶を淹れる時は、ぜひお湯の温度にもこだわってみてください。
味以外の効果に注目してみるのもおすすめ
※写真はイメージ
お茶がもつ健康効果にも注目が集まっています。お茶を淹れる時は、味だけではなく「どのような効果が期待できる成分が抽出されやすいか」に注目するのもおすすめです。
例えば、高温で抽出されやすい『エピガロカテキンガレート』は、苦みや渋みのもとになる成分ですが、高い抗酸化作用があるとされています。
そのほか低温で抽出される『アルギニン』は、成長ホルモンの分泌を促進し免疫力を高めるといわれている成分、『アスパラギン酸』は疲労回復作用が期待できる成分です。
お茶を淹れる時、使うお湯の温度に気を配るだけで自分好みの味わいへ近付くのに加え、健康効果が期待できる可能性もあります。
「普段お湯の温度までは気にしていない…」という人もぜひ実践して、お茶の時間を楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]