落としぶたを使えば煮物はもっとおいしくなる! 落としぶたの4つの効果
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- ウチコト(東京ガス)
煮物などのレシピに出てくることがある『落としぶた』。
レシピに載っているからその通りに使っているけれど、実際のところどのような効果があるか分かっていないという人や、「面倒だからいつも通り、普通のふたでいいや」と思っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、落としぶたの持つ効果を東京ガスの情報サイトからご紹介します。
煮物づくりには欠かせない落としぶた
落としぶたがよく登場するのは煮物のレシピ。
落としぶたが必要になるのは主に、煮崩れしやすい素材をひたひたの煮汁で煮る時です。落としぶたを上手に使いこなすことで、おうちの煮物の味が一段上にランクアップするかもしれません。
落としぶたの主な効果は4つ
落としぶたの持つ効果は主に4つです。
料理全体の味が均一になる
煮物に直接ふたをするような形になる落としぶた。こうすることで、沸き上がった煮汁が落としぶたにあたり、絶えず下へと循環します。全体に行き渡るので、味が均一にしみ込みやすいのです。
味だけでなく温度も全体で均一になるため、加熱ムラを防ぐこともできます。ジャガイモやサトイモなど、火の通りにくい具材を煮る時にもおすすめです。
煮崩れしにくい
少ない水気でぐつぐつと煮込むと、中で具材が動いてしまいますが、これが煮崩れの原因に。落としぶたで軽く具材を抑えることで動きにくくなり、煮崩れ防止の効果もあります。
やわらかく煮崩れしやすい素材を煮る時には、アルミホイルやキッチンペーパーに穴を開けて簡易な落としぶたとして使用するのもおすすめです。
煮汁が減りすぎるのを防ぐ
ふたをせず長い間煮ていると、煮汁が蒸発し減りすぎてしまいます。時には煮汁がすっかりなくなって鍋底が焦げてしまうことも。落としぶたをしておけば、煮汁の蒸発を防ぐことができます。
食材の臭みを取る
落としぶたには隙間があるため、完全に密封されることはありません。そのため魚やお肉などの臭みは飛ばし、おいしさだけを閉じ込める効果も。煮魚や角煮など、お魚やお肉がメインの煮物をつくる時にはぴったりです。
落としぶたを上手に使いこなせれば、おうちの煮物がもっとおいしくなるはず。効果を正しく理解して、落としぶたを上手に活用しましょう!
[文・構成/grape編集部]