lifestyle

もやしのゆで時間、理想は? セブンプレミアムの情報に「初耳でした」「試してみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛られたゆでたもやし

※写真はイメージ

家計の味方として重宝する『もやし』は、ゆで時間によって食感が大きく変わります。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスが運営する『セブンプレミアム向上委員会』のページでは、もやしの『ベストなゆで時間』と、手軽に作れておいしい『ナムル』のレシピを紹介しています。

もやしの『ベストなゆで時間』

もやしのベストなゆで時間は約1分。よりシャキッとした仕上がりにしたければ、少しだけ短く30〜40秒ゆでてざるにあげるのがおすすめです。

シャキシャキの食感が楽しい『ナムル』のレシピ

ベストな時間でゆでたもやしで作る、おいしいナムルのレシピを紹介します。

材料(2〜3人分)

★緑豆もやし……250g

★Aまろやか穀物酢……小さじ1杯

・A塩……小さじ1/4杯

★B純正ごま油……大さじ1杯

★B鶏がらスープの素……小さじ1杯

・B醤油……小さじ1杯

・Bおろし大蒜……小さじ1/2杯

・B白すり胡麻……大さじ1杯


★=セブンプレミアムです。

セブン&アイ・ホールディングス『セブンプレミアム向上委員会』 ーより引用

作り方

1.もやしを洗う

大きめのボウルに水を張り、もやしを入れて軽くゆすぎます。

手でもやしを少しずつすくい、ざるにあげます(ボウルに沈んだ豆の皮や、折れたひげ根を取り除きたいので、手で少量ずつすくってください。ボウルをひっくり返してざるにあげないこと)。

2.もやしをゆでる

鍋に1.5〜2リットルのお湯を沸かし、Aの酢と塩を入れます。

もやしを入れてさっと混ぜ、再び煮立ってから1分ほどゆでます(よりシャキシャキに仕上げたい場合は、30〜40秒ほどでざるにあげます)。

ざるに揚げて水気をしっかりと切り、そのまま冷まします(冷水に取ると水っぽくなってしまうので、そのまま冷ましてください)。

3.ナムルをつくる

ボウルにBの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。

ゆでたもやしを加え、さっと混ぜ合わせれば完成です。

セブン&アイ・ホールディングス『セブンプレミアム向上委員会』 ーより引用

『ナムル』作りのコツ・ポイント

※写真はイメージ

もやしは出荷前に洗浄されているため、洗わずにそのまま使えます。もし特有の臭いが気になる場合は、紹介した『作り方』通りに水洗いしてください。

またゆでる際に酢と塩を入れることで、クセが少ない上に白くきれいな見た目に仕上がります。

なお豆もやしを使ってナムルを作りたい場合は、以下のポイントを押さえてゆでてください。

・フタをして水からゆでる。

・沸騰したら3〜5分蒸し煮する。

もやしのゆで方のコツを押さえれば、調理時間わずか10分でおいしいナムルが完成します。副菜やお酒のおつまみにぴったりなレシピなので、参考にしながら作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

麦茶パックの写真

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!

出典
セブン&アイ・ホールディングス『セブンプレミアム向上委員会』

Share Post LINE はてな コメント

page
top