洗剤の除菌と抗菌、違いは何? P&Gの解説に「勉強になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
- 出典
- マイレピ(P&G)
気温が下がる時期や雨が多い時期には、「洗濯物がなかなか乾かず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。中でも気になるのが、臭いの問題です。
しつこい生乾き臭にイライラしたら、その原因や対処法を学んでみてください。各種家庭用品でおなじみのP&Gが運営する情報サイト『マイレピ』より、生乾き臭の原因や効果的な洗剤の選び方を紹介します。
生乾き臭の原因とは
洗濯物が乾きにくい時期に気になる、生乾き臭。その原因の1つは『菌』だといわれています。洗濯で汚れを落としても、菌を完全に取り除くのは難しいもの。そのため、洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になってしまいます。
特に寒い時期は、気温が低下し太陽が当たる時間も短くなりがちです。日中に外干ししても完全に乾かず、室内干しする機会も増えるでしょう。
風がない室内では、さらに洗濯物が乾きにくくなります。また、厚みのある衣類が多いことも、生乾き臭が気になりやすい原因です。
生乾き臭を防ぐためのポイントは、菌の繁殖を抑えること。菌対策できる洗剤にも、ぜひ注目してみてください。
除菌洗剤と抗菌洗剤の違いとは
雑菌に対処できる洗剤には、除菌洗剤や抗菌洗剤といったものがあります。両者の違いがどこにあるのか、「実はよく分かっていない…」という人も多いのではないでしょうか。『マイレピ』のサイトでは、以下のように説明しています。
続いて、『除菌』に関しても解説してくれています。
すでに菌が発生してしまっている場合には、抗菌よりも除菌がおすすめ。菌をある程度コントロールできているのであれば、それ以上増やさないための抗菌が効果を発揮してくれるでしょう。
最近では、除菌と抗菌、両方の機能を持った洗剤も登場し人気を集めています。しつこい生乾き臭に悩まされたら、こうした製品にもぜひ注目してみてください。
部屋干しをする際に悩まされがちな、臭いの問題。洗濯物をできるだけ素早く乾かせるよう工夫するほか、ぜひ使用する洗剤にもこだわってみてください。除菌と抗菌の違いを知っていれば、自分に合った洗濯用洗剤を迷わず選べるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]