飲み終わったドリンクの瓶、捨ててる? 思わぬ活用法に「なんて素敵なの!」 By - キジカク 公開:2024-03-28 更新:2024-12-12 SDGs Share Post LINE はてな コメント 「元気ハツラツ!」でお馴染みの大塚製薬株式会社の『オロナミンC』。老若男女問わず愛されているロングセラー商品ですよね。筆者もその1人で、冷蔵庫にはいつもストックがあるほどです。 大量消費している『オロナミンC』の空き瓶は、毎度リサイクルステーションに持っていっていましたが、ふと「何かに使えないかな?」と調べてみることに。すると、いい感じのインテリアに変身できそうなので試してみました! 『オロナミンC』の空き瓶の活用法 作るのは、花瓶とアロマディフューザーの容器。まず、飲み終えた『オロナミンC』の空き瓶の中をきれいに洗って消毒し、周りのラベルもはがしておきましょう。 大きめのボウルに瓶を入れ、ぬるま湯に浸すとラベルがふやけるので、簡単に剥がすことができます。 ある程度まで剥がせたら、スポンジでこするときれいになりますよ。 ピカピカの空き瓶に生まれ変わったら、水気をよく拭き取りましょう。これで瓶の準備が整いました! 『オロナミンC』の空き瓶で作る花瓶 それでは、まず花瓶から作りましょう! 完成まで数秒レベルの超簡単なシールを使ったリメイクです。用意するものは以下の通り。 【用意するもの】 ・『オロナミンC』の空き瓶 ・好きなシール ・花 今回はドライフラワーと造花を挿そうと思います。 作り方は簡単で、空き瓶に好きなシールを貼るだけ!入れる花の色合いやバランスを考えながらシールを貼ってみます。 透明シールやクラフト調のシールなど、部屋の雰囲気や季節に合わせて貼るとより楽しめるでしょう。完成した花瓶がこちら!超お手軽リメイクのため、子供と作るのもおすすめです。 『オロナミンC』の空き瓶で作るアロマディフューザー容器 次はアロマディフューザー用の容器に変身させてみましょう。シールを貼っただけの瓶でもおしゃれですが、麻ひもを使うとまた違った印象になりますよ! 用意するものは以下の通りです。 【用意するもの】 ・『オロナミンC』の空き瓶 ・麻ひも ・工作用接着剤 ・お好みのアロマディフューザーの詰め替え 麻ひもを巻き付けたい場所に接着剤を塗り伸ばし、隙間がないようにぐるぐると巻き付けていきます。 接着剤が垂れてしまう可能性があるため、下に新聞など汚れてもいいものを敷いてください。 接着剤が手に付かないよう気を付けながら、麻ひもを押さえて巻きましょう。3~4周巻き付ければOKです。 麻ひもだけでは寂しいので、シールも貼りました。接着剤が乾いたら、アロマディフューザーの液を瓶に入れ、スティックを挿します。 麻ひもの内側にレースを仕込むと、よりかわいい印象に! 『オロナミンC』の空き瓶4本が、自分好みのおしゃれなインテリアになり大満足です。 『オロナミンC』以外にも栄養ドリンクの空き瓶などでも代用できそうですね。捨てる前の茶色の瓶があったら試してみてはいかがでしょうか。 [文/キジカク・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。 Share Post LINE はてな コメント
「元気ハツラツ!」でお馴染みの大塚製薬株式会社の『オロナミンC』。老若男女問わず愛されているロングセラー商品ですよね。
筆者もその1人で、冷蔵庫にはいつもストックがあるほどです。
大量消費している『オロナミンC』の空き瓶は、毎度リサイクルステーションに持っていっていましたが、ふと「何かに使えないかな?」と調べてみることに。
すると、いい感じのインテリアに変身できそうなので試してみました!
『オロナミンC』の空き瓶の活用法
作るのは、花瓶とアロマディフューザーの容器。
まず、飲み終えた『オロナミンC』の空き瓶の中をきれいに洗って消毒し、周りのラベルもはがしておきましょう。
大きめのボウルに瓶を入れ、ぬるま湯に浸すとラベルがふやけるので、簡単に剥がすことができます。
ある程度まで剥がせたら、スポンジでこするときれいになりますよ。
ピカピカの空き瓶に生まれ変わったら、水気をよく拭き取りましょう。これで瓶の準備が整いました!
『オロナミンC』の空き瓶で作る花瓶
それでは、まず花瓶から作りましょう!
完成まで数秒レベルの超簡単なシールを使ったリメイクです。用意するものは以下の通り。
【用意するもの】
・『オロナミンC』の空き瓶
・好きなシール
・花
今回はドライフラワーと造花を挿そうと思います。
作り方は簡単で、空き瓶に好きなシールを貼るだけ!
入れる花の色合いやバランスを考えながらシールを貼ってみます。
透明シールやクラフト調のシールなど、部屋の雰囲気や季節に合わせて貼るとより楽しめるでしょう。
完成した花瓶がこちら!超お手軽リメイクのため、子供と作るのもおすすめです。
『オロナミンC』の空き瓶で作るアロマディフューザー容器
次はアロマディフューザー用の容器に変身させてみましょう。
シールを貼っただけの瓶でもおしゃれですが、麻ひもを使うとまた違った印象になりますよ!
用意するものは以下の通りです。
【用意するもの】
・『オロナミンC』の空き瓶
・麻ひも
・工作用接着剤
・お好みのアロマディフューザーの詰め替え
麻ひもを巻き付けたい場所に接着剤を塗り伸ばし、隙間がないようにぐるぐると巻き付けていきます。
接着剤が垂れてしまう可能性があるため、下に新聞など汚れてもいいものを敷いてください。
接着剤が手に付かないよう気を付けながら、麻ひもを押さえて巻きましょう。3~4周巻き付ければOKです。
麻ひもだけでは寂しいので、シールも貼りました。
接着剤が乾いたら、アロマディフューザーの液を瓶に入れ、スティックを挿します。
麻ひもの内側にレースを仕込むと、よりかわいい印象に!
『オロナミンC』の空き瓶4本が、自分好みのおしゃれなインテリアになり大満足です。
『オロナミンC』以外にも栄養ドリンクの空き瓶などでも代用できそうですね。
捨てる前の茶色の瓶があったら試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]