思わずギクッ… 電子レンジの寿命を縮める行為に「今日から見直す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
日々の暮らしに欠かせない電子レンジ。その寿命は長くて10年ほどといわれていますが、10年経っていなくても買い替えの目安になるサインがあらわれることもあります。
もしかしたら、知らず知らずのうちに、電子レンジの寿命を縮める『間違った使い方』をしていたのかもしれません。
電子レンジの寿命や、長持ちさせるために避けるべきポイントなどを、関西電力グループの情報サイトからご紹介します。
電子レンジの寿命はおよそ10年ほど
電子レンジの寿命は、マイクロ波を放出し食品を温めるためのパーツである『マグネトロン』の寿命である10年前後といわれています。
電子レンジは、マグネトロンが放出するマイクロ波によって食材を温める仕組みとなっています。そのため主要パーツであるマグネトロンの寿命がそのまま電子レンジの寿命になるというわけです。
ただし、使用回数や電子レンジの置かれている環境などによって電子レンジの故障時期は変動します。電子レンジの寿命についてはあくまで目安であると理解しておきましょう。
電子レンジの故障を早める恐れのあるNG行動
電子レンジの寿命をできるだけ長くするには、日頃の使い方に注意するのが大切です。故障の原因となりそうなNG行動はできるだけ避けて、安全に使うよう心がけましょう。
ここからは、知らずしらずのうちにやってしまうことも多い『電子レンジを使う際のNG行動』について紹介します。
高熱や湿気にさらす
多くの家電製品で共通していることですが、高熱や湿気は電子レンジの故障を早める要因の1つです。
不安定な場所に置く
電子レンジのような精密機器は、安定していて平らな場所に設置する必要があります。平らではない不安定な場所に無理に置くのは避けましょう。
電子レンジがちゃんと放熱できるよう壁際に密着させないように、壁から一定お距離を開けて設置しましょう。
汚れを放置する
使用後の電子レンジの内部には、油はねなどの汚れが飛び散ってしまうこともあります。
この汚れも、放置するとセンサーの反応が悪くなるなど故障の原因に。定期的に掃除を行いましょう。
金属を入れる
アルミホイルなど、金属類は電子レンジに入れるのはNG。
アルミホイルのほか、金属のカトラリーや金属の装飾・塗装があるお皿も電子レンジで使うのは避けましょう。
空焚きする
なかに何も入れず空焚きすることも、マグネトロンの劣化を早め故障の原因となります。
水分の少ない食材の加熱
電子レンジは食材中の水分子を振動させて熱を生み出す仕組みの家電です。水分量の少ない食材を加熱すると火や煙が発生し、電子レンジの故障につながることも。
連続して長時間使用
電子レンジは、連続して長い間使い続けると放熱しきれず、本体が熱くなってしまいます。続けて使用したい時は電子レンジが冷めてから使うことを意識しましょう。
普段から何気なく使用している電子レンジですが、故障を早めるNG行動はいくつもあります。できるだけ長く使うためにも、日々の扱い方にもぜひ気を配ってみてください。
[文・構成/grape編集部]