小径のフライパンに思わぬ危険 国民生活センターの注意喚起に「知れてよかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
少量の食材を焼いたり、1人分のスープを温めたりする時に便利なのが小径のフライパンや片手鍋です。しかしガスコンロで使う時に扱い方を間違えると、ケガや破損などの危険性があります。
独立行政法人国民生活センターの『くらしの危険』に掲載されている、『小径のフライパンや片手鍋の取り扱い』について見ていきましょう。
コンロに置いた際のバランスに注意
コンロの上にフライパンや片手鍋を置く際は、『バランス』に注意する必要があります。
コンロの上のフライパンや鍋のバランスが崩れれば、中身ごとひっくり返る可能性も。身体にかかってやけどを負ってしまうことも考えられます。
特に片手鍋は、持ち手部分が洋服に引っかかってしまいがち。ほんの少し触れただけのつもりでも、軽量の鍋やフライパンは容易に動いてバランスを崩してしまいます。揚げ物は特に危険なので注意が必要です。
火力にも注意
小径のフライパンや片手鍋を使う際は、フライパンや鍋の底から火が飛び出していないかしっかり確認してください。
小径のフライパンや片手鍋をガスコンロで使っている時、何かが溶けたような嫌なニオイを感じた経験はありませんか。実はそれ、取っ手の樹脂部分が溶けて発生したニオイです。溶けた部分が手指に触れてやけどを負ったり、取っ手が外れたりする可能性があります。
火加減には十分に注意し、嫌なニオイが漂い始めたら、問題が発生していないかどうか確認してください。
小径のフライパンや片手鍋を使う際は、思わぬ事故につながらないようあらかじめリスクを認識しておくことが大切です。使用する際はしっかりと手で支え、火力を強くしすぎないよう心掛けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]