電子レンジでソレ温めないで! 消費者庁の注意喚起に「危ないとこだった…」
公開: 更新:
![ドアが開いた電子レンジ](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/05/colly_7404thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![キューピーマヨネーズの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/115040_main02-768x576.jpg)
容器にマヨネーズが残ってる… キユーピーの情報に「ビックリ」「すごい出てきた」家庭でよく使うマヨネーズ。残りの量が少なくなってくると出しにくくなり、イライラしてしまいますよね。 「なんとかボトル内に残ったマヨネーズを使い切りたい」と思う人は多いでしょう。そんな『もったいない』を解決するため、マヨネ...
- 出典
- 消費者教育ポータルサイト
日々の生活に欠かせない電化製品。毎日使うという人も多いでしょう。「火を使わないから安心」と、子供だけで扱うこともあるかもしれません。
しかし「便利だから」と、つい何でも温めてしまっていませんか。実は、加熱するものによっては予想もしていなかった事故が起こることも。安全な加熱を心がけましょう。
レンジ加熱に向いているもの・向いていないものがある
素早く手軽に温められることが魅力の電子レンジですが、加熱方法や加熱するものによっては発煙や発火を招くことがあります。消費者教育ポータルサイトでは、適切ではないレンジ加熱で引き起こされた事故事例や危険性について注意喚起を行っていました。
消費者教育ポータルサイトによると、「サツマイモのレンジ加熱を繰り返したら部屋中が煙だらけになった」「レトルトカレーの外箱がレンジ非対応だったため発火した」などの事故事例が報告されているとのことです。
「どちらも何の気なくやってしまうかも…」と不安になった人も多いのではないでしょうか。
水分量の関係で発煙・発火することも
少量の食品や根菜類のように水分が少ない食品をレンジ加熱すると、急加熱によって発煙や発火の危険性があるのだそうです。加熱の際は加熱時間を短く設定し、様子を見ながら加熱するとよいでしょう。
また、電子レンジに対応していない容器を加熱すると発火トラブルの元です。レトルト食品や冷凍食品は、レンジ対応であるかどうかを必ず確認した上で加熱する必要があります。
このほかにも発煙・発火の原因があり、万が一そのようなトラブルが起きた場合には適切な対応が必要です。
手軽なレトルト食品や冷凍食品に加え、最近はデリバリーやテイクアウトも一般的になっているため、レンジ加熱の機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。思わぬ事故を防ぐためにも、レンジ加熱の際には改めて注意してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]