おにぎりの具、どう入れてる? 食べやすくなるコツに「早く知りたかった」
公開: 更新:


【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!

握らない焼きおにぎり 作り方に「子供が絶賛」「冷凍より好きかも!」玉子焼きを作る時に便利なキッチングッズ、玉子焼き器。実は、ほかの料理を作る時にも役に立つことを知っていますか。 本記事で紹介するのは、玉子焼き器で作る『焼きおにぎり』のレシピ。 玉子焼き器の四角い形に合わせてご飯を敷き詰...
ワンハンドで手軽に食べられるおにぎりは、ピクニックやお弁当に最適ですよね。
通常おにぎりは真ん中に具を入れて握りますが、いざ食べるとなかなか具にあたらず、残念な気持ちになったことはありませんか。
「ひと口目から具にあたればいいのに…」と思い、おにぎりの握り方を探したところ、「いわれてみれば確かに!」と納得した方法を発見。
実際に挑戦してみることにしました。
どこから食べても具にあたるおにぎりの作り方
まずはいつもの作り方を振り返ってみましょう。
ラップの上にごはんをのせて、具を真ん中に置きますよね。
上から軽くごはんをかぶせて成形し、海苔を巻いて完成です。
握り終えたおにぎりを半分に切ってみると、真ん中に具を置いたため、当然上下にごはんのみの部分ができていました…。
それでは、ひと口目から具にあたるおにぎりを作ってみます。
まず、ラップの上にごはんを敷き、具をのせます。具は真ん中に集中させるのではなく、ごはんの上全体にまぶすのがポイント。
満遍なく置いた具の上に、ごはんを優しくのせてください。
後は同じようにラップで包んで握り、海苔を巻くだけ。最初に作ったおにぎりとの違いを確かめるため、断面を確認してみると…。
きれいに均等には入らなかったものの、ごはんだけの部分が少ないおにぎりになりました。
これなら最初から具材とごはんを一緒に食べることができます。また、具がボロボロとあふれてくることもなさそうですね。
3種類の具材でおにぎりを作ってみた!
この方法を応用して、梅、ツナマヨ、おかかの3種類の具材をのせたおにぎりを作ってみました。
食べ進めていくうちに、あたる具材が変わるよう、全体に広げてのせます。
先程と同様、上からごはんを被せて形を整え、海苔を巻いたらでき上がりです。
半分にカットして見てみたところ、梅とおかか、梅とツナマヨと、きれいに分かれています。いろいろな具材で握ってみるのも楽しいかもしれません。
いつもの握り方を少し工夫するだけで、ひと口目から具にあたるおにぎりになるなんて、ちょっと嬉しいですよね。
次のお弁当や朝食で、ぜひ試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]