「家族に作ってあげたい」「これは食べられない・・・」 おにぎりのビジュアルが?
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
・素敵なアイディアですね!
・かわいすぎて悶絶!もったいなくて、食べられないよ。
・こんなおにぎりを、家族に作ってあげたいな。
そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、@daily_simaenagaさんが、Xに投稿した1枚の写真です。
写っていたのは、投稿者さんが握ったという、おにぎり。
おにぎりといえば、三角形や俵形に成形したお米に、大きな海苔を巻いたものを想像する人が多いでしょう。
一方で、投稿者さんが作ったおにぎりは、ひと味違った見た目をしているとか。
一体、どんなおにぎりを作ったのか…こちらの写真をご覧ください!
投稿者さんが作ったのは、北海道のみで生息している野鳥のシマエナガをモチーフとしたおにぎりだったのです!
海苔で作られたつぶらな瞳やくちばしが、本物のシマエナガにそっくりで、なんとも愛らしい表情をしていますね。
『シマエナガ』は、ヤングコーンを絹さやで挟んで作った『トウモロコシ』を抱えています。
「採れ立ての『トウモロコシ』はいかがですか?」というかわいらしい声が聞こえてくる気がしませんか。
シマエナガといえば、人目に付く場所に現れるのは冬のみだといわれています。
夏に旬を迎えるトウモロコシと『シマエナガ』は、まさに夢の共演といえるでしょう。
北海道の夏と冬、どちらも味わえる一品に、多くの人が心を奪われたのでした!
[文・構成/grape編集部]