混ぜるだけで簡単! 『オレオ』の公式レシピに、息子「幸せ~」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- ナビスコ オレオ
ココアクッキーでバニラクリームをサンドした『オレオ』。幅広い世代に人気で、手が止まらないおいしさですよね。
『ナビスコ オレオ』のウェブサイトには、『オレオ』を使った楽しいレシピが紹介されています。
中でも暑い時期にピッタリのひんやりスイーツが気になったので、実際に作ってみました!
アイス型不要!『オレオ』を使った手作りアイス
作ったのは、メキシコ生まれのフルーツたっぷりアイス、パレタをアレンジした『パレタス』。
『オレオ』が入っていた個包装を使用するので、アイスバー専用の型もいりません。そのほかの材料は以下の通りです。
筆者は子供と自分のぶんだけ作るので、2本で調整しました。
より簡単に作るため、筆者はパイナップルを省き、ブルーベリージャムを多めに使いました。家にある材料でできるのも嬉しいポイント。
まず、ヨーグルト、牛乳、砂糖を混ぜ合わせ、ブルーベリージャムを加えて軽く混ぜます。今回は大さじ4杯のブルーベリージャムを入れました。
個包装の袋に、先ほど混ぜたものと手で割った『オレオ』を交互に入れていきます。
この時、下の写真にように『オレオ』の箱を切り、個包装をセットすると注ぎやすくなりますよ。
アイススティック棒を差したら、冷凍庫で冷やして固めます。今回は割りばしを半分に切ったものを差しました。
冷凍庫で冷やす時も箱ごと入れると、転倒防止になります。
でき上がりがこちらです。
袋の9分目ぐらいまで入れたら、ずっしりボリュームのあるアイスバーになりました!
食べてみると、ヨーグルトベースのアイスと『オレオ』が意外にも相性がよく感じました。
さっぱりした風味の中に、『オレオ』の食感とバニラクリームのコクがよくマッチしています。
今か今かと完成を待っていた4歳の息子も「おいしい!幸せ~」と、ペロッと食べてしまいました。
今回はブルーベリージャムだけで作りましたが、フルーツ系のジャムならなんでも合いそうです。
家にある材料で、思い立った時にすぐ作れる『オレオ』のひんやりスイーツ。暑い季節におすすめですよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]