今思い浮かんだそれ! 真ん中に入る漢字は何?【漢字穴埋めクイズ】
公開: 更新:


『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






漢字穴埋めクイズです。それぞれの漢字と組み合わせて二字熟語を作れる漢字を考えましょう。
問題を解くことで、自然と漢字の知識が深まり、語彙力もアップします。ぜひチャレンジしてみましょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
気になる正解は
正解は『剣』です。つるぎ、刀を使う術、つるぎのように先のとがったものという意味があります。
4つの熟語の意味を見ていきましょう。
『短剣(たんけん)』は、みじかい剣のこと。時計の短針という意味で使われることもあります。
『刀剣(とうけん)』は、かたなとつるぎ、それらの総称という意味です。
『剣術(けんじゅつ)』は武術の1つ。刀剣を使って戦う術、剣法、剣道を意味します。
『剣幕(けんまく)』は、怒ったすさまじい顔付きや振る舞い、はげしい態度という意味があり、『権幕』とも書きます。
漢字パズルを続けることで、自然と漢字の理解が深まります。日常の中で使える漢字力が身につくこと間違いなしです。
集中力や記憶力を鍛えることができ、頭の回転も速くなります。漢字の魅力を存分に楽しみながら、脳の健康も維持しましょう。
[文・構成/grape編集部]