慌てないで! 手に付いた瞬間接着剤を落とす方法 「メモしました」
公開: 更新:
![手についた瞬間接着剤](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/06/colly_7953thumb2.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13941thumb3-768x576.jpg)
玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。
- 出典
- curama.jp
すぐに乾いてガッチリ固定できる瞬間接着剤は便利ですが、うっかり手に付いた途端、固まって取れなくなってしまって焦ったことはありませんか。
間違った方法で取ろうとすると皮膚が傷んでしまうこともあるため、無理は禁物。手に付いた瞬間接着剤をスムースに取る方法のご紹介です。
瞬間接着剤をきれいにはがす方法4選
ちょっとした工作やDIYで役立つ瞬間接着剤ですが、手に付いてしまうとなかなか落ちません。水で洗っても落ちず、結局長い時間付いたままという経験をしている人も多いのではないでしょうか。
もしも手に瞬間接着剤が付いてしまったら、暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)がおすすめする方法を試してみてください。
熱めのお湯に浸す
熱めのお湯に浸すと接着剤が劣化するため、きれいに取れやすくなります。お湯の温度は約42℃、浸す時間は約15分です。
それほど高温ではなく、給湯器の温度設定ですぐに出せる湯温なのは助かりますね。給湯器の操作を間違えて熱湯を出してしまわないよう、落ち着いて作業するのも大切です。
ドライヤーを使う
ドライヤーの熱を加えて接着剤を劣化させ、取りやすくします。熱風を接着剤が付着した部分に当てることになるため、火傷に注意しながら作業してみてください。
マニキュアの除光液で落とす
ご自宅にマニキュアの除光液がある人はぜひ試してみてください。除光液に含まれているアセトン成分が接着剤を溶かします。除光液さえあればサッと拭き取れるということですね。
ただ、アセトン成分は肌に触れると肌荒れの原因になることもあります。少量ずつ接着剤に塗りながら取っていきましょう。きれいに取れたらすぐ手を洗うのもお忘れなく!
瞬間接着剤の専用液で落とす
瞬間接着剤に専用のはがし液があることをご存じですか。それぞれのメーカーから専用製品が出ているため、心配な人は瞬間接着剤の購入時に一緒に用意しておくと安心です。
100均でも購入できるため、リーズナブルに済ませたい時にはダイソーやセリアを探してみるのもいいでしょう。
そのままにしておいても害はない
手元に瞬間接着剤を落とせる道具がなく、手に付いた瞬間接着剤をすぐに落とせない場合でも、それほど焦る必要はありません。皮膚の新陳代謝にしたがって、数日もすれば自然に落ちていきます。
むしろ、はがそうとして引っ掻いたりむしったりすると皮膚を痛めてしまいかねません。「いずれ落ちるだろう」と思ってゆっくり待っておきましょう。
便利な瞬間接着剤ですが、落とし方を知っているともっと安心して使えます。次に使う時にそなえて、落とす時に使えるものを1つ用意してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]