夏の季節のカレー 誤った保存方法に「知らなかった」「注意する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

銀杏を食べ過ぎるとどうなる?食べられる目安や食べ過ぎた時の対処法も解説小粒で食べやすいサイズの銀杏は、気づかぬうちに食べ過ぎてしまったという経験がある人もいるかもしれません。銀杏は食べ過ぎると身体に影響をおよぼす可能性のある食べ物です。本記事では、銀杏の食べ過ぎによる症状や対処法などをご紹介します。

材料3つだけ! レンチンで作る簡単カレーに「助かる」「倍量で作り置きしたい」「今日はもう、何もしたくない…でもカレーは食べたい」という日はありませんか。 そんな日にぴったりの救世主が『やる気1%キーマカレー』です。 レシピを紹介したのは、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitc...
- 出典
- エスビー食品株式会社






家庭料理の定番といえば、カレーライスを思い浮かべる人も多いでしょう。
カレーを一度にたくさん作っておけば、忙しい日にすぐに食べられて便利ですよね。
しかし、カレーの作り置きが原因で、食中毒を起こす危険性があると、エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)のウェブサイトが説明しています。
カレーの作り置きは、食中毒の恐れ
「2日目のカレーは深みが増しておいしい」といわれます。しかし、保存方法を誤ると、細菌が繁殖して、食中毒になってしまう恐れがあるそうです。
エスビー食品は、作り置きしたカレーの保存方法について、次のように説明しています。
カレーを鍋に入れたまま、室温で保存してしまうと、ウェルシュ菌などの細菌が繁殖してしまい、食中毒を起こす可能性があるのだとか。
そのため、調理したカレーは、その日に食べきるのが基本だといいます。
万が一、カレーが余ってしまったら、荒熱をとった上で、底の浅い容器に小分けして、冷蔵保存してください。
また、冷蔵庫で保存しておいたカレーを食べる際には、グツグツとするまで十分に加熱してから食べましょう。
[文・構成/grape編集部]