lifestyle

カレーを『ごはんの中』によそうと? 新しい盛り付け方が目からウロコ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレー皿

※写真はイメージ

子供から大人まで人気の『カレー』は、お皿にルーがたっぷり付くので洗い物が大変です。

お皿を汚さず食べるのは大人であっても難しいので、盛り付け方を変えて『汚れにくく』してしまいましょう。

洗い物が楽になり見た目もかわいくなる、家族みんながハッピーになる盛り付け方を、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんがInstagramで紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ご飯の中にルーを入れる!

一般的なカレーの盛り付け方は、『ご飯の横にルーをかける』『ご飯を中心に置いてルーをその周りにかける』の2つです。この2つはどちらも『お皿に直接ルーが載る』ので、どれだけきれいに食べたとしてもお皿が汚れてしまいます。

そこに目を付けた方法が、ゆぽさんの盛り付け方です。

まず、大きめのおわんに小鉢を逆さにして入れます。

おわんに小鉢を入れる

小鉢の上からご飯を盛り付けましょう。

小鉢の上からご飯を盛る

おわんの上にカレー皿をのせ、ひっくり返します。

カレー皿をのせてひっくり返す

おわんを外しましょう。

おわんを外す

ご飯の中から小鉢を取り出すと、カレー皿の上にはご飯が器上に盛られた形になります。

小鉢を取り出す

この『ご飯でできた器』の中にカレーを流し込みましょう。

カレーを流し入れる

ウインナーやサラダなどを飾れば、お店で出てくるような『お子さまランチ』の完成です。

お子さまランチになる

ルーとお皿の間にご飯があるので、通常の盛り付け方に比べてお皿に付かず、洗い物が楽になります。

皿の汚れが少ない

洗い物の負担を減らしたい時だけでなく、普段のカレーを『ちょっとしたごちそう』に変えたい時にも、ぜひこの盛り付け方を試してみてください。

カレーの臭いが保存容器に付いてしまった時は

カレーが残ってしまった時、保存容器に入れると臭いが付いてしまいます。食器用洗剤で洗っても落ちないという時は、『塩』で臭いを落としましょう。

まず、保存容器に塩を入れ、さらに容器の半分くらいまで水を入れてふたをしましょう。

塩と水を入れる

後は、数回『シャカシャカ』と振るだけです。

保存容器を振る

塩には消臭効果があるので、しつこい臭いもすっきり落とせます。

臭いが取れる

ご飯の盛り付けも保存容器を振って洗うのも簡単なので、子供も家事に参加できます。親子そろってハッピーになれるので、日々の生活に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
yupo_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top