lifestyle

炊飯器のプラグ、挿しっぱなしにしてない? 思わぬリスクに「ノーマークだった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

台の上に置かれた炊飯器

※写真はイメージ

おいしいごはんを炊くのに欠かせない『炊飯器』。

頻繁に使用する機会が多いからこそ、ついプラグを挿しっぱなしにしがちですが、果たして挿しっぱなしでも問題はないのでしょうか。

炊飯器に関するNG行動や注意点について、アイリスオーヤマの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。

炊飯器のプラグは挿しっぱなしNG!

アイリスオーヤマの公式サイトでは、炊飯器のプラグを挿しっぱなしにしないよう注意喚起しています。

トラッキングによる火災を防止するため、電源プラグは定期的に抜いて頂き、電源プラグ及び壁コンセント表面を拭き取り掃除して下さい。

アイリスオーヤマ公式 ーより引用

トラッキングとは、挿しっぱなしにしていたプラグとコンセントとの間に溜まったホコリに湿気が加わり、発火する現象のこと。

炊飯器の電源をオフにしていたとしても、プラグを挿しているだけでトラッキングは発生します。コンセントに長期間挿しっぱなしにしていると、プラグ周辺にホコリが溜まりやすくなるので注意しましょう。

プラグやコンセントをお手入れするタイミングは…

電源プラグやコンセントは、最低でも1年に1回お手入れしましょう。コンセントからプラグを抜き、乾いた布でしっかり拭き取るだけでOKです。

コンセント周辺にもホコリが付着しているようであれば、乾いた布や掃除機などを使って取り除いてください。

炊飯器のプラグを抜いてお手入れすることはトラッキング防止になるだけではなく、炊飯器の周りを清潔に保つ意識付けにもなります。

アイリスオーヤマの公式サイトで紹介されている内容を参考に、炊飯器のプラグを挿しっぱなしにしないよう気を付けましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
アイリスオーヤマ公式

Share Post LINE はてな コメント

page
top