「どこをどう見ても、いなり寿司!」 だけど中身は…?
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- 株式会社 明治
6月になると蒸し暑い日が増え、アイスが食べたくなりますよね。
数あるアイスの中でも、株式会社明治(以下、明治)の人気商品である『明治 エッセル スーパーカップ』(以下、スーパーカップ)を冷蔵庫にストックしている人も多いでしょう。
なんと、明治のウェブサイトでは『アイスいなり』という一風変わったアイディアが公開中です。
こんなコメントとともに紹介されているアレンジですが、どんな味になるのか見当もつきませんね…。
気になった筆者が半信半疑で作ってみました!
和洋の組み合わせが秀逸!『アイスいなり』
ウェブサイトを見たところ、特に分量や味の指定はなかったので、筆者は以下を準備しました。
【材料】
・油あげ 4枚
・『明治 エッセル スーパーカップ』超バニラ 適量
・『明治 エッセル スーパーカップ』抹茶 適量
まずは破れないように、油あげをそっと開いていきます。
次に、スプーンですくった『明治 エッセル スーパーカップ』のバニラ味を、いなり寿司を作る要領で詰めてください。
四隅までしっかりと詰めましょう。アイスが溶けてきてしまうので、手早さが重要です!
アイスを詰めたら閉じます。この状態だと、どこをどう見てもごはんの入ったいなり寿司にしか見えません!
作業をしていたら少し柔らかくなってしまったので、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫でひと休みさせます。
こちらが完成した『アイスいなり』です!
冷凍庫で冷やしたので、油あげはカチカチかと思いきや、サクサクとした食感になっていました。シュークリームアイスにも似ているかも…!
甘じょっぱく味付けされた油あげは、バニラアイスのクリーミーさと合わさると、まるで塩キャラメルのような味わいに。
バニラアイスだけで食べるよりも、食感も味わいも高級感が増します。アイスと油あげがこんなに合うなんて、正直驚きです。
油あげが和の食材なので、抹茶味でも試してみることにしました。
バニラと同様に、たっぷりと詰めていきます。
食べてみると、こちらも相性抜群です!抹茶のほろ苦さも相まって、ちょっぴり大人向けのスイーツに。
バニラとの組み合わせは塩キャラメル風でしたが、抹茶の場合は、黒蜜が合いそうな和風の仕上がりになりました。
冷凍保存もできるので、いくつか作っておけば、食べたい時にいつでも食べられますよ!
アイスと油あげとは驚きの組み合わせですが、驚きよりもおいしさのほうが上回るレシピでした。
片手でパクっと食べられる形状になっているので、子供のおやつにもよさそうですね。
この夏は『明治 エッセル スーパーカップ』を使った『アイスいなり』を試してみませんか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]