桃のうぶ毛を取りたい! JAの回答に「この手があったか」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- JAふくしま未来
7~8月にかけて旬を迎える、果物の桃。
甘い香りとジューシーな味わいがおいしいですよね。
スーパーマーケットで桃を見つけた筆者。購入すると、ある疑問を抱きました。
桃の皮って食べられるの?
ある疑問とは「桃の皮は食べられるのか」というもの。
福島県福島市をはじめとする、同県北エリアと福島県相馬市など12地域を管轄するJAふくしま未来では、ウェブサイトを通じて、これについて説明していました。
皮に付いた果肉が一番甘いのだとか!
またJAふくしま未来によると、皮にはカテキン、ビタミンE、ナイアシン、ペクチンといった栄養素が豊富に含まれているようです。これらは、抗酸化作用や抗菌作用がある成分であったり、食物繊維の一種であったりします。
これなら、皮が付いた桃を丸かじりしたいですよね。
しかし、いくら栄養が豊富だからといって、少し気になることもあります。
それは、桃の皮に付いたうぶ毛です。皮を触ると、ふわふわとしたうぶ毛が生えていることに気付くでしょう。
JAふくしま未来では、桃のうぶ毛を処理する方法も紹介しています。
うぶ毛が付いたまま、桃を丸かじりすると、ザラッとした舌触りがあるだけでなく、口の周りがかゆくなってしまう原因にもなるのだとか。
せっかくの豊富な栄養を摂るためにも、うぶ毛を取り除いておいしく食べたいですよね。
早速、水で洗った桃をキッチンペーパーでこすると…。
表面がスベスベになりました…!
ちなみに、桃の皮をキッチンペーパーでこすると、うぶ毛が絡んでこのように取ることができます。
皮を触るとふわふわとする毛の感じがなくなり、食べてもまったく違和感がありません。
皮を食べてもいいとは知らずに、今まで捨てていた人は多いでしょう。また、うぶ毛が付いた皮を食べるのをちゅうちょしていた人もいるかもしれません。
皮にも栄養がたっぷりと含まれています。あなたもJAふくしま未来が紹介する方法で、桃を丸かじりしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]