lifestyle

「絶対ここは洗って!」 炊飯器掃除の見落としに「外れるの知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器の内釜

※写真はイメージ

炊飯器を使った後はどの部分を洗っていますか。直接お米を入れる内釜を洗うのは一般的ですが、実はもう1つ洗ったほうがよい場所があります。

暮らしの便利術を多数発信しているきんぐ(king.blog05)さんがInstagramで紹介している、炊飯器のお手入れ方法について見ていきましょう。

炊飯器は内釜と内蓋を毎回洗おう

炊飯器の内蓋を取り外した様子

きんぐさんによると、炊飯器は内釜を洗うだけでは不十分なのだそう。炊飯器の内蓋を洗わないと、デンプン汚れによるヌメリや雑菌の繁殖の原因になります。

汚れがたまりやすいパッキン部分

炊飯器の内蓋は外して洗える構造になっていることがほとんどです。なかには内蓋に『使用後は必ず洗ってください』と書かれているものもあります。

炊飯器の内蓋の洗い方は…

洗い方は炊飯器によって異なりますが、水洗いもしくは中性洗剤を使って洗うことを推奨している場合がほとんどです。

内蓋で見落としがちなのがゴムパッキンの内側。汚れが残りやすいので、特に丁寧に洗ってください。

近年においては高機能な炊飯器が多く、内蓋の構造が複雑化しています。細かい掃除方法は、使っている炊飯器の取扱説明書を必ず確認してください。

誤ったやり方で掃除をしてしまうと、傷が付いたり破損したりする可能性があります。

おいしいご飯を炊くためには炊飯器のお手入れが不可欠です。内釜だけではなく内蓋も含めてしっかりお手入れし、炊飯器を清潔に保ちましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
king.blog05

Share Post LINE はてな コメント

page
top