lifestyle

買った味噌、どこで保管してる? メーカーのおすすめに「びっくり」「そうなんだ」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

味噌の写真

店では常温で売られている味噌。購入後、家でも常温で保管している人は多いのではないでしょうか。

しかし味噌は時間の経過と温度変化により変質しやすく、気が付いたら色が濃くなったり、風味が変化したりすることも。

そこでマルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトで、味噌の保管方法について確認してみました。

マルコメが紹介!味噌の保管場所

マルコメのウェブサイトでは、味噌の保管場所について以下のように記してあります。

冷蔵庫(5~8℃)に保管することをおすすめします。

尚、冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管しても大丈夫です。

一般家庭用の冷凍庫(-20℃)では味噌は凍らず、品質を保てます。

マルコメ ーより引用

味噌は未開封のままでも色や味の変化があるそう。買ってきたら、ひとまず冷蔵庫、もしくは冷凍庫に入れるのがよさそうです。

早速、スーパーマーケットで買ってきた味噌を冷凍庫に入れてみました。

冷凍庫に入った味噌を見た家族はびっくりしていましたが、説明すると「そうだったの!?知らなかった」とのこと。

冷凍庫で1週間保管した味噌がこちら。見た目は冷凍する前とほとんど変わりませんね。

マルコメ味噌の保存方法の写真

おたまですくうと確かに味噌は凍っておらず、常温ほどの柔らかさはありませんが普段と変わらず使えます。

味噌汁を作ってみたところ、いつも通りの味に仕上がりました。

やはり味噌は冷凍庫に入れても凍らないようです。

味噌を長持ちさせるポイント

開封後の味噌は表面の渇きと酸化を防止するため、ラップで覆って空気に触れないようにしましょう。

こうすることで空気中の雑菌とも触れにくくなります。

マルコメ味噌の保存方法の写真

味噌をなかなか使いきれず、いつも劣化させてしまうという人にもおすすめの冷凍保存。

特別な手間もないので、ぜひ実践してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ケチャップの写真

「調味料がこびりつかない」 計量スプーンに塗ったのは…?【料理の裏技】レシピを見ていると『マヨネーズ、大さじ〇杯』といった記載がよくありますよね。レシピ通りに計量しても、計量スプーンにマヨネーズがべったりとくっついてしまい、「きっちり計れない」「もったいない」と思った経験はありませんか。 ...

天然塩の見分け方は?ほかの塩との違いや身体への影響も解説

天然塩の見分け方は?ほかの塩との違いや身体への影響も解説塩には複数の種類があり、その中から天然塩を見分けるのは難しいものです。本記事では、塩の種類を整理し、天然塩の見分け方などについてまとめました。塩の種類を理解したうえで、天然塩を見分けられるようになりたい人は、参考にしてください。

出典
マルコメ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top