lifestyle

あのアイテムを使って! チョコの保存方法に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ポッキーの写真

※写真はイメージ

甘くておいしい、チョコレート菓子。

板状や粒タイプのほか、クッキーにかかっていたり、果物のフレーバー付きだったりと、たくさんの種類がありますよね。

そんなチョコレートを一度に食べきれなかった場合、どのように保存していますか。

チョコを冷蔵庫にしまう時にポイントが?

江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)は、ウェブサイトを通じて、チョコレートの保存方法を紹介しています。

チョコレートは、①温度(28℃以上になると、溶けが生じます) ②湿度(成分のバランスを崩してしまいます)③光(油や乳成分を劣化させてしまう) の3つの影響により品質が保たれなくなります。

直射日光の当たるような高温多湿の場所は避け、28℃以下の涼しいところで保管してください。

室温が28℃を超えるような場合は、冷蔵庫に保存してください。その際、他の食品などのにおいがチョコレートに移りやすいので、チョコレートの箱ごとに密閉性の高い袋や容器などに入れてください。お召し上がりの際は、室温に戻してお召し上がりください。

光を防ぐためには、アルミホイルに包むことも有効です。

江崎グリコ株式会社 ーより引用

チョコレートは、温度、湿度、光に影響を受けやすいのだとか。

江崎グリコによれば、チョコレートが溶けないように、28℃以下の涼しいところで保管することをおすすめとしています。

しかし、28℃を超えてしまう場合は、冷蔵庫に入れてください。その際、他の食品などのにおいが、チョコレートに移ってしまうことがあるため、箱ごと保存袋や容器に入れておくのがいいでしょう。

また光に当てると、チョコレートに含まれる油や乳成分を劣化させてしまいます。

そこで、光を防ぐために、チョコレートをアルミホイルで包むことも有効だそうです。

アルミホイルを使った保存方法なら、簡単に試すことができますね。江崎グリコの情報を参考にして、余ったチョコレートをおいしく味わってみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
江崎グリコ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top