開封後の『お早めに』 一体いつまで? 企業の解説に「初めて知った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- エバラ食品工業
食品パッケージに記されている『賞味期限』や『消費期限』。これらに加えて記されているのが、『開封後はお早めにお召し上がりください』という文言です。
『お早め』については具体的な期間が記されていないため、「いつまでに食べればいいのか」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
本記事では調味料を製造・販売するエバラ食品工業の公式サイトに掲載されている、『お早め』の具体的な期間について紹介します。
開封後の『お早め』の期間は保存状況によって異なる
開封後要冷蔵の食品であれば2週間から1か月、要冷凍保存の食品なら容器に移し替えて1か月ほどが目安だそうです。
ただし保存期間は保存状況によって異なるとのこと。
開封後の保存状態が適切でない場合、食品が劣化・腐敗する可能性があるため注意が必要です。食品のパッケージに記載されている保存の注意を必ず守りましょう。
アレンジレシピで食品ロス削減
開封後の食品は、推奨の保存期間内に使い切るのが理想的ですが、保存期間が短いと消費できないこともあるでしょう。そのような時は、ほかの料理に活用してみるのもおすすめです。
エバラ食品の公式サイトでは、同社の製品を使ったさまざまなアレンジレシピを紹介しています。参考にしながら無駄なく使い切ってみてください。
食品によって開封後の保存方法や使用期間の目安が異なります。食品の品質と安全性を維持するために、メーカーが推奨する保存方法を守り、おいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]