開封後の『お早めに』 一体いつまで? 企業の解説に「初めて知った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- エバラ食品工業
食品パッケージに記されている『賞味期限』や『消費期限』。これらに加えて記されているのが、『開封後はお早めにお召し上がりください』という文言です。
『お早め』については具体的な期間が記されていないため、「いつまでに食べればいいのか」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
本記事では調味料を製造・販売するエバラ食品工業の公式サイトに掲載されている、『お早め』の具体的な期間について紹介します。
開封後の『お早め』の期間は保存状況によって異なる
開封後要冷蔵の食品であれば2週間から1か月、要冷凍保存の食品なら容器に移し替えて1か月ほどが目安だそうです。
ただし保存期間は保存状況によって異なるとのこと。
開封後の保存状態が適切でない場合、食品が劣化・腐敗する可能性があるため注意が必要です。食品のパッケージに記載されている保存の注意を必ず守りましょう。
アレンジレシピで食品ロス削減
開封後の食品は、推奨の保存期間内に使い切るのが理想的ですが、保存期間が短いと消費できないこともあるでしょう。そのような時は、ほかの料理に活用してみるのもおすすめです。
エバラ食品の公式サイトでは、同社の製品を使ったさまざまなアレンジレシピを紹介しています。参考にしながら無駄なく使い切ってみてください。
食品によって開封後の保存方法や使用期間の目安が異なります。食品の品質と安全性を維持するために、メーカーが推奨する保存方法を守り、おいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]