『ぬめり』が取れないプラ製容器 アレを入れて20秒振ると…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク日常の不満を輪ゴム1つで解決する方法を3つご紹介します。荷物が多い時のドア開け、台所での卵の転がり防止、一休みする時のスマホスタンドなど、輪ゴムで暮らしを快適にしていきましょう。
- 出典
- taka_syufu
洗って繰り返し使えるガラスやプラスチック製の食品保存容器は、エコで便利なアイテムです。
作り置きの保存や食品の持ち運びに活用する一方で、「油汚れがなかなか落とせず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。
スポンジでこすってもなかなか落ちないヌルヌル汚れを、約20秒で簡単にすっきり落とす方法を紹介します。
キッチンペーパーを入れて振るだけでOK
油汚れが付着した保存容器を、きれいにするのは簡単ではありません。洗剤+スポンジでていねいに洗ったつもりでも、ぬめりを落としきれない…という場面は多いものです。
食品用の保存容器に付着した油汚れを、簡単に落とすお掃除術を紹介しているのは、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんです。
Instagram上で『ズボラ主婦でもできるゆるエコ生活』をテーマに、さまざまなアイディアを投稿中のTakaさん。具体的な手順は以下のとおりです。
まず、ぬるま湯を容器に入れていきましょう。
続いて投入するのは、粉せっけんや液体洗剤です。
何枚かのキッチンペーパーを、適当に千切って容器に入れてください。
ふたをしっかりと閉めたら、約20秒間振りましょう。
後はきれいに水洗いしてお手入れは完了。手でこすってみると、気になるぬめりがすっきり除去できているのが分かります。
シリコン製のフリーザーバッグもすっきり
TakaさんのInstagram投稿では、通常の保存容器以外にシリコン製のフリーザーバッグのお手入れも紹介中です。同様の手順で、すっきりきれいにできるでしょう。
何度も繰り返し使え、エコで経済的なアイテムですが、どうしても臭いや汚れが残ってしまいがちです。「後片付けの手間を考えると、やはり使い捨てのものを選んでしまう…」という人も多いのではないでしょうか。
バッグの口を開け、ぬるま湯+洗剤+キッチンペーパーを入れたら、後は振るだけでOK。驚くほどきれいになります。
保存容器やフリーザーバッグ以外に、子供のお弁当箱などにもおすすめの方法です。洗い物をするたびにイライラしていた人は、ぜひツルツルのすっきり感を楽しんでみてください。なお、ペーパーを排水口に流さないように注意しましょう。
Takaさんが紹介している方法を使えば、洗い物中にイライラする機会も減らせるはずです。後片付けのことを気にせず、どんな食材でも自由に保存しやすくなるのではないでしょうか。
お手入れに必要なアイテムは、どれもキッチンにあるものです。ぜひ気軽に実践してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]