しめじに白いカビが発生? 捨てようと思ったら…「えー!?」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

バターは使わない! 意外な味付けの『キノコソテー』に「弁当にも入れてほしい」旨味、香り、食感など、魅力がいっぱいのキノコ。 1年を通して比較的安定した価格で店に並んでいるので、手に取りやすい食材でもありますよね。 フジッコ株式会社(以下、フジッコ)のウェブサイトで紹介されている、意外な味つけのキ...

しめじ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピきのこ好き必見!シメジ2袋が瞬殺で消える「無限シメジ」の裏技レシピ。味付けは永谷園の『お茶づけ海苔』におまかせ。材料を耐熱容器に入れたら、あとは電子レンジで加熱するだけ。ズボラさんでも失敗知らずの、ご飯が止まらない一品です。






鍋や炒め物など、さまざまな料理に使えるキノコ。
スーパーマーケットなどで年中購入できる、身近な食材の1つです。
そんなキノコに、白いカビのようなフワフワとしたものが付いているのを、見たことはありませんか。
ネット上でも「ぶなしめじに白いカビのようなものが発生している」などの声が、多数上がっているようです。
シメジに白いカビのようなもの
多くの人から目撃情報が上がっている、キノコに付いた白いもの。
野菜や無添加食品などの宅配サービスを行う、らでぃっしゅぼーや株式会社は、その正体について、ウェブサイトでこう説明していました。
白いものの正体は、キノコ自体の菌糸で、いわばキノコそのものなのだとか!
『気中菌糸』とも呼ばれていて、食べても身体に害はありません。
食材にフワフワとしたものが付いていたら確かに驚きますが、キノコが菌類であることを考えれば、納得できますね。
※写真はイメージ
ネットでは、白いフワフワの正体について、このような声が上がっていました。
・冷蔵庫に入れたぶなしめじに白いカビが生えていて「菌に菌ってどういうこと?」と思って調べたら、気中菌糸で納得。
・知らなかった。食べても大丈夫だったのか。
・えー!?今まで捨てていたよ…。
・長年の謎が解けた…。でも、カビにしか見えないよ…。
もちろん、長く放置していたキノコに『本物のカビ』が発生することはあります。
緑色や黒色になっていたり、異臭がしたりする場合は、食べるのをやめてください。
また、見た目的に気中菌糸がどうしても気になる場合は、取り除いて調理してもいいでしょう。
おいしく食べられる状態にもかかわらず、カビだと思って知らずに捨ててしまうのはもったいないですよね。
よくキノコを購入するという人は、覚えておきましょう!
[文・構成/grape編集部]