しめじに白いカビが発生? 捨てようと思ったら…「えー!?」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
鍋や炒め物など、さまざまな料理に使えるキノコ。
スーパーマーケットなどで年中購入できる、身近な食材の1つです。
そんなキノコに、白いカビのようなフワフワとしたものが付いているのを、見たことはありませんか。
ネット上でも「ぶなしめじに白いカビのようなものが発生している」などの声が、多数上がっているようです。
シメジに白いカビのようなもの
多くの人から目撃情報が上がっている、キノコに付いた白いもの。
野菜や無添加食品などの宅配サービスを行う、らでぃっしゅぼーや株式会社は、その正体について、ウェブサイトでこう説明していました。
白いものの正体は、キノコ自体の菌糸で、いわばキノコそのものなのだとか!
『気中菌糸』とも呼ばれていて、食べても身体に害はありません。
食材にフワフワとしたものが付いていたら確かに驚きますが、キノコが菌類であることを考えれば、納得できますね。
※写真はイメージ
ネットでは、白いフワフワの正体について、このような声が上がっていました。
・冷蔵庫に入れたぶなしめじに白いカビが生えていて「菌に菌ってどういうこと?」と思って調べたら、気中菌糸で納得。
・知らなかった。食べても大丈夫だったのか。
・えー!?今まで捨てていたよ…。
・長年の謎が解けた…。でも、カビにしか見えないよ…。
もちろん、長く放置していたキノコに『本物のカビ』が発生することはあります。
緑色や黒色になっていたり、異臭がしたりする場合は、食べるのをやめてください。
また、見た目的に気中菌糸がどうしても気になる場合は、取り除いて調理してもいいでしょう。
おいしく食べられる状態にもかかわらず、カビだと思って知らずに捨ててしまうのはもったいないですよね。
よくキノコを購入するという人は、覚えておきましょう!
[文・構成/grape編集部]