納豆を開けたら「いつもと違う」 表面に付いた白いツブツブの正体は?
公開: 更新:


納豆の食べ方に「意外に相性がいい!」 ご飯の上にのっていたのは?こんな食べ方あったんだ! 納豆好きによる『納豆ご飯』に「最高」「真似する!」の声。

「ナイス」「うまそう!」 そばをレンチンして振りかけたのは…?【レンチンレシピ】お湯を注ぐだけでササっと食べられる、お茶漬けの素。実はまぜそばにも使えることを知っていましたか。 簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで『お茶漬けの素でやる気1%まぜ...
- 出典
- 株式会社 Mizkan






手軽に食べられて栄養満点な納豆。我が家の冷蔵庫のレギュラーメンバーで、ストックを切らさないよう買い物に行くたびに買い足しています。
ある日、いつものように納豆を食べようとパックを開けると、何やら様子が違っていました。
よく見ると、納豆の表面に白い粒々が付いています。においや色に変わりはありません。
賞味期限内であるものの「この納豆は食べられるのか」と心配になって調べると、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに答えがありました。
この白い粒は納豆菌の菌膜とのこと。納豆菌が正常に発酵した状態なので、問題なく食べられるそうです。
今回はひきわり納豆だったので白い粒々でしたが、豆のままの納豆に付く菌膜は、白い綿状になるといいます。
理由が分かったところで、この納豆を食べてみましょう。味はいつもと変わりませんが、食感が少しジャリジャリしていました。
3個パックの納豆なので、すべて確認したところ、白い粒々が付いていたのは1つのみ。思い返すとこの1パックは、冷蔵庫から取り出した後、おかずを作っている間の数十分ほど常温で放置していました。
その日は室温が高く、放置中に発酵が進んだのかもしれません。
いざ目の当たりにすると驚きますが、理由が分かれば安心できますね。
菌膜の例は、同じくミツカンのウェブサイトで紹介しているので、心配な人は食べる前にチェックしてみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]