『食パンの袋』はこう留めて! 道具を使わない裏技に「すごい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
食パンやロールパンなどを食べきれなかった時、多くの人が『袋の上部を留めて』保管するのではないでしょうか。
手っ取り早い方法は『袋の口を結んでおくこと』ですが、袋の大きさや中身の量によっては長さが足りず、結べずに困ってしまうこともあるでしょう。
暮らしに役立つライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんは、道具を使わずに食パンの袋を留める方法をInstagramに投稿しています。
興味を引かれる裏技だったので、実際に試してみました。
道具を使わずパン袋を留めるコツは『袋の上部』を折り返すこと
残ったパンを保管するために袋の上部を結ぼうとしても、余っている部分が少ないとうまく結べません。
そのような時は、袋の上部を折り返して袋を留めてみましょう。
まずは、袋の留めたい場所を持ち、袋ごとねじります。
2回ほどねじったところです。きゅっと固定されています。
袋の上部を大きく開いて、パンを包み込むようにかぶせましょう。
この時に、無理やりかぶせようとすると袋が破けてしまうので、ゆっくりとかぶせていきます。
袋の下まで覆うようにかぶせたら完成です。袋をねじったことで、しっかりと密閉されます。
この方法は、結ぶには袋が足りない時だけでなく、袋を留めるクリップがない時にも便利です。
特別な道具を使わず『袋をねじってかぶせるだけ』なので、袋入りの食べ物ならパン以外にも応用できます。
しかし、袋の中身が多い時や縦に長いものには不向きなので、残量や中身の種類によって使い分けましょう。
開封済みのパンはきちんと密閉しないと水分が逃げてしまい、食べようとした時にパサつきを感じてしまいます。
この方法を使って密閉すれば、次に食べる時もおいしく食べられるでしょう。
このライフハックを覚えておくと、外出時などにも役立てられます。ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]