停電時、冷凍食品等は冷蔵室の一番上に移して パナソニックの助言に「タメになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『もしもの火災』に備えて! 防災士が勧める対策グッズとは?全国各地でモバイルバッテリーやハンディファンといった小型家電による火災が相次ぐ中、家庭でできる『初期消火』の対策とは何でしょうか。grapeは、2025年8月26日に東京都内で開かれた『「fire limit 120」プロジェクトローンチ発表会』を取材し、防災士に話を聞きました。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。
- 出典
- Panasonic
地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。
停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。
中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。
万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。
停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?
停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。
パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。
冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。
設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。
また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。
移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。
万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。
[文・構成/grape編集部]