停電時、冷凍食品等は冷蔵室の一番上に移して パナソニックの助言に「タメになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- Panasonic
地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。
停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。
中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。
万が一停電が起こった際、冷蔵庫はどう扱えばよいのでしょうか。
停電時、冷蔵庫はどう扱うのが正解?
停電時の冷蔵庫の扱い方について、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)はウェブサイトを通じてこう解説しています。
パナソニックは停電時、庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力控えるよう呼びかけています。
冷蔵庫内が十分に冷えた状態で停電になった際は、ドアを開けない状態で約2~3時間、庫内の冷えを保つことができるとか。
設置場所や季節、天候、食品の保存状況などにより、冷えが保たれる期間は異なるため、目安として知っておくのがよいでしょう。
また、冷凍室に入れた保冷剤や冷凍食品などは、冷蔵室の一番上の棚に移し替えると、庫内温度の上昇を抑えることができるといいます。
移し替える際も、できるだけドアの開閉時間が短くなるように心がけましょう。
万が一突然停電になった際は、パニックに陥るかもしれません。そんな時、少しでも冷静に対処できるよう、あらかじめ停電したときの対処方法を知っておくことは大切です。
[文・構成/grape編集部]