キッチンハイターを使ってはダメなところは? 企業の投稿に「注意する」
公開: 更新:


「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

靴洗剤は代用できる?家にあるものを使った靴の洗い方や注意点を紹介本記事では、靴洗剤の代用品として使える身近なアイテム、素材別の洗い方、使用時の注意点を解説します。洗い方を誤ると靴の傷みや変形につながることもあるため、代用品を使って靴をきれいにしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- curama.jp
まな板や食器の黒ずみ、茶シブの漂白などに活躍する、花王株式会社の『キッチンハイター』。
スプレータイプと液体タイプが売られており、用途によって使い分けられて便利ですよね。
しかし、中には『キッチンハイター』が使えないものもあるため、注意が必要です。
『キッチンハイター』がNGなものとは?
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『キッチンハイター』が使えないものを紹介しています。以下の投稿をご覧ください。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
色物や柄物の繊維製品、ステンレスを除く金属製の容器、メラミン食器など、『キッチンハイター』が使えないものが多数あるのですね。
いずれも『キッチンハイター』の成分に弱く、変色やサビを招く恐れがあるといいます。また、材質が不明なものや木製品に関しても変色の恐れがあるため、目立たない場所で問題がないか確認しながら使用するのがよいそうです。
『くらしのマーケット』はほかにも、『キッチンハイター』を使用する際の注意点として、台所用手袋やメガネなどを使用して肌や目を保護し、換気をしながら使用するよう呼びかけています。
汚れを取るのに便利な『キッチンハイター』で製品をダメにしないためにも、用途や使い方を覚えておきましょう!
[文・構成/grape編集部]