キッチンハイターを使ってはダメなところは? 企業の投稿に「注意する」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- curama.jp
まな板や食器の黒ずみ、茶シブの漂白などに活躍する、花王株式会社の『キッチンハイター』。
スプレータイプと液体タイプが売られており、用途によって使い分けられて便利ですよね。
しかし、中には『キッチンハイター』が使えないものもあるため、注意が必要です。
『キッチンハイター』がNGなものとは?
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、『キッチンハイター』が使えないものを紹介しています。以下の投稿をご覧ください。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
色物や柄物の繊維製品、ステンレスを除く金属製の容器、メラミン食器など、『キッチンハイター』が使えないものが多数あるのですね。
いずれも『キッチンハイター』の成分に弱く、変色やサビを招く恐れがあるといいます。また、材質が不明なものや木製品に関しても変色の恐れがあるため、目立たない場所で問題がないか確認しながら使用するのがよいそうです。
『くらしのマーケット』はほかにも、『キッチンハイター』を使用する際の注意点として、台所用手袋やメガネなどを使用して肌や目を保護し、換気をしながら使用するよう呼びかけています。
汚れを取るのに便利な『キッチンハイター』で製品をダメにしないためにも、用途や使い方を覚えておきましょう!
[文・構成/grape編集部]