じゃがりこは、こう開けて! こぼれにくい方法に「ずっとやる」
公開: 更新:
![『じゃがりこ』の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/09/106913_main01.jpg)
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/colly_13472thumb-768x576.jpg)
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13787thumb-768x576.jpg)
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
子供も大人も大好きな人気の菓子、カルビー株式会社の『じゃがりこ』。
家でおやつとして食べるだけではなく、カップ入りで持ち歩きがしやすいところも嬉しいですよね。
しかし、持ち歩くからこその悲劇もつきもの。
子供がカップを持って食べていたら、落として床にぶちまけてしまったことはありませんか。
せっかく食べるのを楽しみにしていたのに、この展開は残念ですよね。
「子供がこぼさずに食べられる方法はないか」と調べたところ、ネットでいい方法を発見しました!実際に試してみたので、紹介します。
これで安心!こぼしにくい『じゃがりこ』の開け方
今まで筆者は『じゃがりこ』の蓋を半分ぐらいまで開けて子供に渡していました。
しかし、蓋は開けずに切り込みを入れるやり方なら、落としても中身が散乱することを防げるのだとか。
やり方はとても簡単!下の写真のように、蓋を爪で山型に切ります。ハサミやカッターを使ってもOKです。
切り込みを入れた部分がストッパーとなり、逆さまにしても中身がこぼれてきません!これなら、多少揺れたり倒したりしても大丈夫そうです。
ただし、開口部が大きくなってしまうと、中身がドバッと出てくるので、注意してください。
子供に渡す前は、下の写真のように、軽く外側に折り目をつけておくといいかもしれません。
『じゃがりこ』の蓋の開け方を工夫すれば、お出かけ時のストレスから一気に解放されます。完璧ではないものの、ホコリが入りにくいのもメリットだと感じました!
秋の行楽シーズンに、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]