卵の殻が入ってしまったら? 一瞬で取り除く方法に「それだけ?」「なぜだ…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- soeasy.hacks
生卵を割る時に失敗して殻が入ってしまうと、なかなか取れなくてイライラしますよね。
しかし、あることをすれば簡単に殻を取り出すことができます。特別な道具を用意する必要もないため、ぜひ試してみてください。
卵の殻を取り出す方法
卵の殻が入った時に簡単に取り出す方法をインスタグラムで紹介しているのは、『soeasy (ソーイージー)』(soeasy.hacks)の公式Instagramアカウントです。
このアカウントでは、日常生活に役立つ裏技、料理や収納、掃除がラクになる便利なライフハック動画を配信しています。
ソーイージーが紹介しているのは、菜箸に『水』を付けるだけというシンプルな裏技。それでは、詳しい方法と取り出せるようになる理由を解説します。
1.菜箸の先を水で濡らします。
2.水で濡らした部分でそっと殻をつまめば、白身から取り出すことができます。
何もせずに菜箸で殻を取り除こうとするとヌルヌルとしてうまくつまめませんが、菜箸を水で濡らすだけで簡単につまめるようになるとは驚きです。
『表面張力』がポイント
そもそも、なぜ白身に入った殻は取り出しにくいのでしょうか。その理由は、白身と殻の間に『表面張力』が生まれるからです。
殻と白身がくっ付いているところに、水で濡らした菜箸を付けることにより、殻と水の間にも表面張力が発生します。
そして、白身が殻を引っぱる力よりも水が殻を引っぱる力のほうが強いことから、水を付けた菜箸にくっ付いて、簡単に取れるというわけです。
この投稿を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。
・いつもお箸で取れなくて指を突っ込んでいたけど、これならできそう!
・諦めてそのまま焼いてしまう時もあったから助かる!
朝食やお弁当のおかずとして、卵料理を作ることも多いでしょう。朝の忙しい時に殻が入ってなかなか取り出せなければ、時間のロスにつながります。
そんな時も、菜箸を水で濡らす方法を知っておけば、ストレスなく時間もかけずに殻を取ることができ、速やかに調理を進められますね。
特別な道具もいらず、料理でいつも使っている菜箸さえあればいいので、ぜひ覚えておきたいい裏技です。
生卵を割るのに失敗して殻が入ってしまった時の取り出し方を紹介しました。キッチンにある菜箸を使って、卵の殻が取れないストレスから解放されましょう。
[文・構成/grape編集部]