鮭の切り身、どうやって選んでる? 解説に「覚えたほうがいい」「迷ってた」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
秋から冬にかけて、旬を迎える、鮭。
魚が苦手な子供でも「鮭は好き」という声も多く、よく購入している家庭も多いでしょう。
鮭の切り身は2種類
あなたは、鮭の切り身には2種類あることを知っていますか。
その2つとは、弦を張った弓のような形である『弓型』と、半円のような形の『半月型』です。
鮭を切ってできた切り身という点は同じですが、『弓型』と『半月型』では適した料理や味わいが全然違うのだとか。
『離乳食・幼児食コーディネーター』の資格を持ち、2児の母親である、ゆき(@yuki_rinyusyoku)さんは、Xに鮭の切り身についての解説を投稿しました。
ゆきさんは、それぞれの特徴と適した料理を紹介。さらに、子供におすすめの食べ方も教えてくれています!
弓型
鮭の頭部に近い部位で取られる『弓型』。
脂肪が付きやすいため、ジューシーな味わいが楽しめるので、塩焼きなどシンプルな調理法が合います。
ほかには、身がやわらかいので、ゆで鮭や煮つけを作るのもおすすめです。
一方で、隠れている骨があるので、下処理や食事の際には注意するようにしましょう。
半月型
子供の食事におすすめなのは『半月型』です。
骨が表面に出ていて取りやすく、下処理をしやすいのが特徴になります。
身に弾力があり、脂が少なめでさっぱりしているので、フライやムニエル、おにぎり、ホイル焼き、鮭フレーク、鮭チャーハンなど、子供が好きな料理を作る際には『半月型』を選ぶのがいいでしょう
店頭に並んでいる、鮭の切り身を見て「いろんな形がある」と思っていた人は多いかもしれません。
『弓型』と『半月型』でこんなにも違いがあったなんて、驚きですね。
投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
・『半月型』は買ったことがなかったので、買ってみます!
・とても参考になります!切り身に種類があるなんて知りませんでした。
・いつも買う時に迷ってた…。これは絶対に覚えておいたほうがいい!
これで、あなたも、鮭の切り身マスター!
2種類の違いを知ったので、これからは迷わずに料理に適した鮭を選ぶことができますね!
[文・構成/grape編集部]