リンゴの皮、農薬は大丈夫? 農水省の情報に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
あなたはリンゴを食べる時に、皮を剥きますか。口当たりなどを気にして皮を剥く人もいるでしょうが、中には「農薬が付着しているかも…」という不安から、避ける人もいるかもしれません。
では、リンゴの皮は食べても大丈夫なのでしょうか。農林水産省協力のもと、紹介します。
農薬については国の基準がある
農薬はリンゴの実に散布するのではなく、主に葉や樹木に散布するものです。
また、農薬は雨水で洗い流され、日光で分解されるため、たとえ実に付くことがあっても自然に流れていきます。
また、農林水産省が、日本国内において使用する農薬について厳しい制限を課しており、人体に影響のあるような農薬の使用はそもそも認められていません。
農林水産省の管理下で、散布量、散布時期が決まっており、使用基準は農薬取締法で設定されています。
残留農薬についても、農林水産省は食品を通じた農薬の摂取量が、以下を超えないことを確認し、人の健康を損なう恐れがないよう定めています。
・毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される、1日当たりの摂取量 (ADI:許容1日摂取量)
・24時間、またはそれより短時間の間に摂取しても健康への悪影響がないと推定される量(ARfD:急性参照用量)
上記のことから、万が一、皮に農薬が残っていたとしても、人体に影響はないと考えられます。
農薬を心配し、皮を食べずにいた人はもったいないことをしていたかもしれません。
※写真はイメージ
リンゴがテカテカしている理由
見た目向上のために、「リンゴにワックスを塗布しているのでは…」と思う人がいるかもしれませんが、一般的に国内産のリンゴはワックスを使っていません。
リンゴは、ろう物質(果粉)を分泌して内部を保護しています。しかし、成熟が進むと、リノール酸やオレイン酸などの脂肪酸が増え、これが皮に含まれるロウ物質を溶かして、表皮に現れてきます。
すると、表面が光ってベタベタしたように状態に。これは自然なことで、むしろ実が熟している証拠です。
※写真はイメージ
ちなみに、テカテカしやすいリンゴとしては『つがる』『ジョナゴールド』などがあります。
リンゴの皮は食物繊維が豊富に含まれているので、口当たりなどが気にならない人は、食べてみてはいかがでしょうか。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]