鶏むね肉と炒めたのは? 平日のごちそうに「今晩コレ」「おかわり何杯目?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- riken_tensai
高タンパクでありながら低カロリーな食材として人気の『鶏むね肉』。
調理法によってはパサつきやすい印象がありますが、工夫次第でしっとり柔らかく仕上がるそうです。
『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramから、鶏むね肉がしっとり仕上がる簡単レシピを紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『梅鶏ピーマン』の作り方
『リケンのノンオイル』のInstagramで紹介されているのは、鶏むね肉とピーマンを使った、ヘルシーで低カロリーな『梅鶏ピーマン』です。
ドレッシングを使うことで調味料を工夫しなくてもおいしく仕上がり、忙しい時でも手軽に作れます。
早速作り方を見ていきましょう。
【作り方】
1.ミョウガと大葉を千切りにします。ピーマンは手で上から押しつぶし、ヘタと種を取り除いてから6〜8等分にちぎりましょう。
包丁を使わず手でちぎることで、ピーマンの断面がふぞろいになって味がしみやすくなります。
2.耐熱容器にピーマンを入れ、ふんわりとラップをして600wの電子レンジで1分30秒加熱してください。加熱後はそのまま置いて粗熱を取りましょう。
3.耐熱容器に鶏むね肉を入れてフォークで数カ所穴を開けたら、『リケンのノンオイル 青じそ梅』をまんべんなくなじませます。
4.3にふんわりとラップをかけ、600wの電子レンジで2分加熱。その後上下を返して、さらに1分ほど加熱します。肉にしっかり火が通るまで、様子を見ながら加熱時間を調整してください。
5.鶏肉にしっかり火が通り粗熱が取れたら、食べやすい大きさに鶏肉を手で裂きましょう。ボウルに裂いた鶏肉を汁ごと加え、ピーマン、ミョウガ、大葉も入れてよく和えます。
6.器に盛って、いりごまをちらして完成です。
電子レンジを活用することで調理時間が大幅に短縮される上に、鶏むね肉がしっとりと仕上がります。
加熱時間はご使用の電子レンジによって変わるので、鶏肉の様子を見ながら完全に火が通るまで時間を調整しながら加熱してください。
ドレッシングのさっぱりとした味わいが、鶏肉やピーマンと絶妙にマッチした『梅鶏ピーマン』。
大葉やミョウガのさわやかな香りがさらに食欲をそそります。そうめんの具材としてもおすすめですよ。
作り置きや一品追加したい時の献立に活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]