米の防虫対策には「トウガラシ」が効果的 解説に「納得」「使ってみます」
公開: 更新:
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
- 出典
- エステー
日本人の食生活に欠かせない『お米』。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。
昔から、『お米の虫除けにはトウガラシが有効』だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいのか、防虫剤メーカーとしておなじみのエステーの公式サイトから解説します。
お米にわく虫の種類とは
エステーによると、お米にわく虫は主に2種類なのだそうです。
1つは、体長3㎜程度の『コクゾウムシ』。お米の中に卵を産み付け、生まれた幼虫がお米を食べて成長するという特徴があります。
もう1つは、体長8㎜程度のガの仲間、『シメマダラメイガ』です。この虫は、お米以外にも小麦粉やお菓子といったさまざまな食品を好み、時には袋を破ってでも中へと侵入してしまうのだそう。
これらの害虫は、気付かないうちに外部から入り込みます。どの家でも発生し得る問題だという点をしっかりと認識し、対策することが大切です。
トウガラシの効果とおすすめ防虫対策について
お米用の防虫剤に多く使われているのが、『トウガラシ』です。
植物由来成分なので、防虫効果を発揮しつつもお米を安心して口に入れられるというメリットがあります。
とはいえトウガラシそのものを使用する際は注意が必要です。
生のトウガラシを米びつに入れると、水分が原因でカビが繁殖する可能性も。乾燥トウガラシの場合は、加工段階で香り成分が飛んでしまい、十分な効果を発揮できない恐れがあります。
そのため安全かつ確実に防虫対策をするには、トウガラシ成分を利用した専用の防虫剤の使用がおすすめです。
トウガラシ以外の防虫対策
※写真はイメージ
トウガラシを活用する以外にも、以下のような対策をとると効果的だといわれています。
・温度22℃以下、湿度60%以下の環境で保存する。
・袋から出して米びつに入れて保存する。
・お米を取り出す時は、虫が入り込まないよう素早く行う。
・お米の保存場所を清潔に保つ。
上記のほか、『お米を冷蔵庫内で保存する』といった方法を耳にしたことがあるかもしれません。
しかしエステーによると、温度の低いところで保存すると、結露によってカビが生える可能性があるそうです。
お米の状態を保つためには、虫対策だけではなくカビ対策についても、十分意識する必要があります。
お米を正しく保管して、虫やカビから大切なお米を守りましょう。
[文・構成/grape編集部]