箸のペアがすぐ見つかる収納アイディア 「確かにそうだ」「発想の転換」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
「箸は家族それぞれ専用のものを使っている」という人は多いのではないでしょうか。
お父さんは青でお母さんは赤、など色で見分けがつくように、あえてバラバラの色にしている場合もあるかもしれません。
しかし、毎回ペアの箸を探しだすには意外と時間がかかるもの。それぞれの箸が収納場所でごちゃごちゃに混ざり、見つけ出すのにストレスを感じます。
そんな悩みを解決するため、箸を管理しやすくなる意外なアイディアを紹介します。
箸のペアをすぐに出せるアイディア
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
箸のアイディアを教えてくれるのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramの投稿です。
野村さんのアイディアを採用すれば、箸のペアを探さずにサッと取り出せます。
その方法は、なんと『箸をすべて統一する』というもの。意外なアイディアですが、すべての箸を統一してしまえば、わざわざ探す必要もありません。
必要な人数ぶんの箸を出すだけで完結する方法なら、無駄な時間もないでしょう。ペアを探すのが面倒ならば、すべて同じにしてしまうという発想は目からうろこなアイディアです。
野村さんはすべて同じ箸にしているわけではなく、お子さんの箸で短いものがあったり、お気に入りの箸があったりする人のぶんは別で用意しているそうです。柔軟に対応することも大切ですね。
箸を統一する利点はほかにも
ぺアを探す手間がなくなるだけではなく、ほかにも利点があります。
ペアの場合は片方の箸が傷んでしまった場合、もう片方の箸も使えなくなってしまうでしょう。しかし、すべてが同じ箸ならばその心配もありません。箸を無駄にしてしまうことも減りそうですね。
また、野村さんは、箸を買い替える時は一気に買い替えているのだそうです。一気に買い替えれば箸の使用加減にバラつきも出ないため、買い替え時に悩むこともないでしょう。
箸の収納場所がごちゃごちゃしていたり、使っていない箸が奥のほうに眠っていたりしませんか。
箸を統一させると見た目もスッキリして、誰もがストレスなく使えるようになります。ぜひ、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]