ウォーターサーバーを1年間放置すると… 専門家の解説にゾクリ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
冷たい水やお湯をいつでも使える、ウォーターサーバー。
「水道水よりも清潔でおいしい」というイメージを持つ人もいるかもしれません。
ですが、サーバー内のメンテナンスを怠ると、衛生状態が悪くなる可能性があります。
1年以上、ウォーターサーバーをお手入れしなかった結果が…?
宅配水サービスを手掛ける株式会社ナックが運営する、クリクラ中央研究所は、1年以上お手入れをしていないウォーターサーバーの雑菌増加数を発表。
コックから採取した水中の細菌数が、多いもので1㎖中に103オーダーまで増殖したとのこと。なんと水道水の10倍以上の細菌数がいるという結果になりました。
※写真はイメージ
専門家の見解は?
麻布大学の生命・環境科学部、臨床検査技術学科で教授を務める、古畑勝則さんは、ウォーターサーバーのメンテナンスについて、次のように見解を述べています。
ウォーターサーバーを利用し続けると、内部に汚れが蓄積し、メンテナンスによって除去しないと細菌が増殖します。
細菌が増殖すると、バイオフィルム(生物膜)を形成します。バイオフィルムは細菌のすみかですから、さらに細菌汚染は拡大し、悪循環が続きます。
その結果、冷水に異臭がしたり、味に変化が起こる場合もあります。
こうした状況を改善するには、必ずメンテナンスが必要です。ウォーターサーバーを利用するには適切なメンテナンスは必須です。
機器の故障などない限り、スイッチを押せば、ウォーターサーバーから水が出てきますよね。
しかし、メンテナンスをしていないと、知らず知らずのうちに、衛生環境の悪い水を摂取している可能性もゼロではないのです。
メーカーにお手入れしてほしい人は約9割
同社が実施した『ウォーターサーバー利用者1100人への意識調査』によると、自身でウォーターサーバーのお手入れをしたことがある人は約84%。
利用者の大半がウォーターサーバーの衛生面に不安を感じ、お手入れを行っているといいます。
ただし、サーバー内部の清掃は、消費者が気軽に行えるワケではないため、メーカー側でのメンテナンスや交換対応による『安心・安全』を求める人が89%もいることが分かりました。
同社は、給水口やボトル差込口の清掃を定期的に行い、ウォーターサーバーの衛生状態を保つことの必要性を指摘。メーカーや専門業者による『メンテナンスサービス』を利用することも効果的だといいました。
日常的に利用している人も多い、ウォーターサーバー。
水の味や色などに違和感を覚えた時には、メンテナンスを検討してみてください。
[文・構成/grape編集部]