中心だけ腐ったタマネギ、捨てた方がいい? 農家の回答に「そうなんだ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ピーマンが秒で消える… ミツカンが教える簡単レシピに「家族にほめられた!」夕飯の支度中、冷蔵庫のピーマンで「もう一品作れないかな」と思うことはありませんか。 なるべく手間をかけずに、簡単に副菜を作れたら最高ですよね。 そんな機会に試してみてほしいのが、株式会社Mizkanが紹介する『丸ごとピー...

【最強おかず】レンコンが秒で消える! 家族が取り合う『レンコンのから揚げ』の作り方大人も子供も大好きな定番のおかずといえば、から揚げ。 から揚げと聞くと、鶏肉を思い浮かべる人が多いでしょう。 筆者の家でも鶏肉のから揚げは人気メニューですが、先日作ったあるから揚げが、鶏肉をさらに上回る争奪戦になりました...
- 取材協力
- 淡路島あさだ農園
タマネギを2つに切った際、外側はきれいなのに、真ん中だけ腐っていたということがあります。
なぜ外側は大丈夫なのに、真ん中だけ腐ってしまうのでしょうか。兵庫県南あわじ市にある、タマネギ農家『淡路島あさだ農園』に聞いてみました。
タマネギの中心が腐る理由
外側はきれいなのに、真ん中だけ腐っている理由を『淡路島あさだ農園』に聞いたところ、以下の回答がありました。
細菌によって中心部分が腐ってしまったことが考えられます。
通常、タマネギの内部は密閉されていますが、表面に付いた傷や、収穫時の切断面から中に細菌が入ることがあります。
その細菌の影響で、中心部分だけが腐ってしまうことがあります。
もし中に細菌が入ってしまっても、タマネギを乾燥させて、中の空洞部分に水分がないようにすれば、中が腐りにくくなります。
しかし、乾燥が不十分だと、水分によって細菌が増えやすくなり、中心部分が腐ってしまうのだそうです。
こうして腐ってしまった中心部分は食べることができませんが、丸ごと捨てる必要はありません。腐った部分を取り除き、まだ食べられる部分を調理しましょう。
※写真はイメージ
タマネギの中心部分だけが腐ってしまう現象は、主に内部に入り込んだ細菌が原因とのこと。収穫して時間が経つと細菌が増殖し、腐敗も進行します。
タマネギを購入したら、傷んでしまう前に早めに使いましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]