チョコレートが真っ白に!これはなぜ? 明治に聞いてみた
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
- 取材協力
- 株式会社 明治
あなたは買い置きしていたチョコレートが、白くなってしまったことはありませんか。
パッケージを開けて、白く変色したチョコレートが出てきたら驚いてしまいますよね。
なぜチョコレートが白く変色するのでしょうか。株式会社明治(以下、明治)に聞いてみました。
チョコレートが白くなる原因
――チョコレートが白くなるのはなぜ?
チョコレートが白く変色したり、まだらになったりするのは『ブルーム現象(ブルーミング)』といいます。これはチョコレートが温度や湿度の影響を受けることで起こる現象です。
ブルーム現象には『ファットブルーム』と『シュガーブルーム』の大きく2種類があります。
『ファットブルーム』は温度上昇でチョコレートの脂肪分であるココアバターが溶け、その後に冷えて固まることで白くなる現象です。
一方、『シュガーブルーム』は砂糖が原因で起こる現象です。チョコレートが結露すると、チョコレートに含まれる砂糖が水分に溶け出し、砂糖がチョコレートの表面で結晶化することで発生します。
――白くなったチョコレートはそのまま食べてもいい?
『ファットブルーム』や『シュガーブルーム』を起こしても、身体に差し障りはありませんが、風味は劣ります。
――白い状態から元に戻せる?
『ファットブルーム』はココアバターの結晶の変化が原因です。そのため、板チョコレートの場合は、チョコレートの温度調整作業(テンパリング)をすることにより、チョコレート中のココアバターを安定結晶にし、状態を戻すことができます。
一方で、『シュガーブルーム』は砂糖が再結晶化したものなので、状態を戻すことはできません。
※写真はイメージ
――チョコレートの保存、保管での注意点やアドバイスはある?
上述の通り、チョコレートは温度や湿度の影響を受けやすいため、高温・多湿の場所を避け、28℃以下の涼しい場所で保存することが大切です。
チョコレートが白くなるのは、温度や湿度の変化が原因です。明治のアドバイスにあるよう、高温・多湿の場所を避けるなど、保管場所に注意しましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]