シンクの排水口掃除に使って! 洗剤に「めっちゃきれい」「万能だった」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
毎日使うキッチンは排水口に汚れがたまりやすく、少し放置しただけでも臭いやぬめりが発生します。
泡状の漂白剤を使うと汚れは落ちますが、放置時間が必要なこと、漂白剤特有の塩素臭がすることから「気軽に掃除できない」という人もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、放置時間も塩素臭もない『ある物』を使ってみましょう。油汚れや水あかがすっきり落ちる掃除方法を、実際に試してみました。
排水口掃除には『ウタマロクリーナー』
手軽に排水口掃除をしたい人におすすめなのが、万能クリーナーとして知られる『ウタマロクリーナー』です。中性で使いやすく、嫌な臭いもしません。
『ウタマロクリーナー』に加え、『使い捨てのスポンジ』と『使い古しの歯ブラシ』を用意しましょう。使い捨てのスポンジがない時は『丸めたラップ』で代用できます。
まず、排水口の部品を取り外しましょう。
『ウタマロクリーナー』は『アミノ酸系洗浄成分』が主成分なので肌に優しく、素手でも使えます。しかし、敏感肌の人や長時間洗剤に触れる場合は手袋を使用すると安心です。
排水口の内部や部品に『ウタマロクリーナー』を吹きかけましょう。
スポンジを使って、ふたや排水口の中を洗います。
排水口のゴミ受けなど細かい部分は、歯ブラシを使って汚れを落としましょう。
最後に、水できれいに洗い流したら完了です。嫌な臭いやぬめりがすっきり取れました。
排水口掃除に使われる『塩素系洗剤』は、酸素系洗剤と混ざることで塩素ガスが発生するので、使う場合は細心の注意を払わなくてはなりません。
一方、『ウタマロクリーナー』なら、中性のためほかの洗剤と混ざったとしても危険性がなく、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。
『ウタマロクリーナー』は排水口の掃除はもちろん、コンロ周りの油汚れや換気扇、お風呂、トイレ、家具といった『水拭きができる場所』の掃除に使えるので1本あると便利でしょう。
『ウタマロクリーナー』を使うと排水口掃除のハードルがぐっと下がるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]