切った白菜の上にのせたのは…? 電子レンジ調理なのに「コレ最高」「絶対作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
とろみのあるあんかけは、さまざまな食材を使ってアレンジを楽しめるメニュー。一方で、調理には意外と手間がかかるものです。
手抜きに見えない極上レンジ料理を多数発信中のレンジ料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのInstagramから、火も包丁も使わないあんかけレシピを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
容器1つで完成!『豚白菜のとろとろあんかけ』
でんぼさんが作る『豚白菜のとろとろあんかけ』のレシピを早速見ていきましょう。材料は以下のとおりです。
【材料】
白菜…3枚分程度
豚こま肉…150g
○オイスターソース…大さじ1
○醤油…小さじ2
○料理酒…小さじ2
○ごま油…小さじ2
○ガラスープの素…小さじ1
片栗粉…小さじ2
まずは白菜を葉と芯に分けます。包丁は使わず、手でざっくりと切ってしまいましょう。
葉は大きめに、芯は細くカットしてください。
火がとおりやすい葉の部分と、加熱に時間がかかる芯の部分で、あえて大きさを変えることで全体が均一に仕上がりやすくなります。
豚こま肉をボウルに入れましょう。豚肉同士が重ならないよう、箸でほぐしながら広げていきます。
○印の調味料をボウルに投入してください。
ふたをして、電子レンジへ。加熱時間の目安は、600Wで4分、500Wの場合は4分50秒です。
加熱が終わったら電子レンジから取り出し、全体を混ぜます。
再度、電子レンジで加熱してください。600Wで3分、500Wで3分40秒です。
電子レンジから取り出したら、熱いうちに片栗粉を加えます。素早く全体をかき混ぜて、とろみを付けましょう。
ごはんとの相性抜群な『豚白菜のとろとろあんかけ』のでき上がりです。
片栗粉を入れるとすぐに固まり始めてしまいます。また料理が冷めてしまうと片栗粉がダマになりやすいため、できるだけ素早く混ぜるようにしましょう
白菜と豚肉は相性抜群
白菜は、やや淡泊な味わいが特徴的です。濃いスープやだしと合わせ、鍋の具材にするのが一般的。とはいえ、用途を鍋だけに限定すれば、なかなか消費できず余らせてしまうでしょう。
白菜は単体で調理するとあっさりしているため、ぜひうま味が豊富な豚肉と組み合わせてみてください。豚肉の脂が白菜に染み込み、非常に味わい深く仕上がるでしょう。
白菜に含まれるビタミンと、豚肉に含まれるタンパク質やミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく摂取できるのも魅力。あんかけで仕上げれば、身体も芯から温めてくれるでしょう。
電子レンジを使えば、面倒な調理手順もシンプルになります。ボウル一杯に詰め込んだ白菜で、おいしく身体をサポートしましょう。
白菜を大量買いした時には、ぜひ気軽に試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]