てんぷら粉が余ったら? 企業の情報に「知らなかった!」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 株式会社 ニップン
家庭で簡単に、サクッとした天ぷらを作れる『天ぷら粉』。
常備しておくと便利ですが、中途半端に余ってしまったことはありませんか。
株式会社ニップンによると、天ぷら粉の主な原料は薄力粉なので、お好み焼きなどに使うことができるのだとか。
「これは朗報!」と喜んだ筆者が早速、お好み焼きを作ってみることにしました!
天ぷら粉で作るお好み焼き
筆者は以下の材料で作ったので参考にしてください。
【材料】
・天ぷら粉 100g
・キャベツ 150g
・水 120cc
・卵 1個
・塩 少々
・豚肉 4枚
・揚げ玉 30g
・紅ショウガ 20g
まず、キャベツをざく切りにして、天ぷら粉、水、卵、塩、揚げ玉を入れて混ぜ合わせます。
あまり練らないようにさっくりと混ぜ合わせるのがコツです。
混ぜ合わせたら、フライパンかホットプレートで焼いていきます。この分量で、20cmのフライパンにぴったり1枚焼けました。
豚肉を乗せて、両面がこんがりするまで焼いていきましょう。
あとはお好みで、ソースやマヨネーズ、かつお節や紅ショウガをトッピングして完成。見た目は完璧なお好み焼きです!
外はこんがり、中はふんわりとしたお好み焼きができました!
天ぷら粉を使っているからか、お好み焼きの粉や薄力粉を使うよりも、表面がサクッとしたように感じられます。
味わいは普通に作った場合とほとんど変わらず、おいしく食べられました。
天ぷら粉で作るパンケーキ
天ぷら粉はお好み焼きだけでなく、スイーツのパンケーキにも使えるとのこと。材料は以下の通りです。
【材料】
・天ぷら粉 200g
・牛乳 200g
・砂糖 60g
まず、天ぷら粉に砂糖と牛乳を加えて混ぜます。ダマにならないよう、丁寧に混ぜていきましょう。
しっかり混ぜ合わせたら、熱したフライパンで通常のパンケーキと同様に焼きます。
中火でじっくりと焼き、プツプツと穴が開いてきたらひっくり返します。
パンケーキ用の粉で焼いた時と、ほぼ変わらない見た目のパンケーキが完成!
20cmのフライパンで2枚焼けました。おやつにちょうどいい量ですね。
バターやメープルシロップをかけて食べてみます。
おやつとして食べたかったのでスイーツ系にしましたが、ベーコンや卵を添えて、惣菜系にしてもよさそうですね。
気になる味は、何もいわず出されたら天ぷら粉で作ったパンケーキだとは気付かないほど違和感なし!外はサクサク、中はふんわりしていて、『サクッ、ふわっ』という2つの食感が最高です。
お好み焼きと同様、表面がサクッとしていてクリスピー感が増した印象はありますが、食べ応えがあって好みでした。
天ぷら粉は天ぷらにしか使えないと思っていましたが、さまざまな料理に変身するなんて驚きですね。
天ぷら粉が余って困った時はもちろん、薄力粉が足りないというピンチにも対応できそうです。
お好み焼きの粉やパンケーキの粉と比べると、若干味や食感に違いがありますが、筆者は「まったく問題なし」と思える程度のささいな違いでした。
気になる人はぜひ試してみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]