lifestyle

てんぷら粉が余ったら? 企業の情報に「知らなかった!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パンケーキを作る写真

家庭で簡単に、サクッとした天ぷらを作れる『天ぷら粉』。

常備しておくと便利ですが、中途半端に余ってしまったことはありませんか。

株式会社ニップンによると、天ぷら粉の主な原料は薄力粉なので、お好み焼きなどに使うことができるのだとか。

Q. 天ぷら粉は天ぷら以外には使えませんか?

A. 主な原料は薄力粉なので、薄力粉の代わりにお好み焼きやケーキにも使えます。ただし、小麦粉以外も含まれるため、薄力粉をそのまま使用した場合とは仕上がりが多少異なります。

株式会社ニップン ーより引用
ニップン『日本の天ぷら粉』の写真

「これは朗報!」と喜んだ筆者が早速、お好み焼きを作ってみることにしました!

天ぷら粉で作るお好み焼き

筆者は以下の材料で作ったので参考にしてください。

【材料】

・天ぷら粉 100g

・キャベツ 150g

・水 120cc

・卵 1個

・塩 少々

・豚肉 4枚

・揚げ玉 30g

・紅ショウガ 20g

天ぷら粉で作るお好み焼きの材料写真

まず、キャベツをざく切りにして、天ぷら粉、水、卵、塩、揚げ玉を入れて混ぜ合わせます。

あまり練らないようにさっくりと混ぜ合わせるのがコツです。

天ぷら粉でお好み焼きを作る写真

混ぜ合わせたら、フライパンかホットプレートで焼いていきます。この分量で、20cmのフライパンにぴったり1枚焼けました。

天ぷら粉でお好み焼きを作る写真

豚肉を乗せて、両面がこんがりするまで焼いていきましょう。

天ぷら粉でお好み焼きを作る写真

あとはお好みで、ソースやマヨネーズ、かつお節や紅ショウガをトッピングして完成。見た目は完璧なお好み焼きです!

天ぷら粉で作ったお好み焼きの写真

外はこんがり、中はふんわりとしたお好み焼きができました!

天ぷら粉を使っているからか、お好み焼きの粉や薄力粉を使うよりも、表面がサクッとしたように感じられます。

味わいは普通に作った場合とほとんど変わらず、おいしく食べられました。

天ぷら粉で作ったお好み焼きの写真

天ぷら粉で作るパンケーキ

天ぷら粉はお好み焼きだけでなく、スイーツのパンケーキにも使えるとのこと。材料は以下の通りです。

【材料】

・天ぷら粉 200g

・牛乳 200g

・砂糖 60g

天ぷら粉で作るパンケーキの材料写真

まず、天ぷら粉に砂糖と牛乳を加えて混ぜます。ダマにならないよう、丁寧に混ぜていきましょう。

天ぷら粉でパンケーキを作る写真

しっかり混ぜ合わせたら、熱したフライパンで通常のパンケーキと同様に焼きます。

天ぷら粉でパンケーキを作る写真

中火でじっくりと焼き、プツプツと穴が開いてきたらひっくり返します。

天ぷら粉でパンケーキを作る写真

パンケーキ用の粉で焼いた時と、ほぼ変わらない見た目のパンケーキが完成!

20cmのフライパンで2枚焼けました。おやつにちょうどいい量ですね。

天ぷら粉でパンケーキを作る写真

バターやメープルシロップをかけて食べてみます。

おやつとして食べたかったのでスイーツ系にしましたが、ベーコンや卵を添えて、惣菜系にしてもよさそうですね。

気になる味は、何もいわず出されたら天ぷら粉で作ったパンケーキだとは気付かないほど違和感なし!外はサクサク、中はふんわりしていて、『サクッ、ふわっ』という2つの食感が最高です。

天ぷら粉で作ったパンケーキの写真

お好み焼きと同様、表面がサクッとしていてクリスピー感が増した印象はありますが、食べ応えがあって好みでした。

天ぷら粉は天ぷらにしか使えないと思っていましたが、さまざまな料理に変身するなんて驚きですね。

天ぷら粉が余って困った時はもちろん、薄力粉が足りないというピンチにも対応できそうです。

お好み焼きの粉やパンケーキの粉と比べると、若干味や食感に違いがありますが、筆者は「まったく問題なし」と思える程度のささいな違いでした。

気になる人はぜひ試してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
株式会社 ニップン

Share Post LINE はてな コメント

page
top